スタッフブログ

意外と知られてない正しいボディボードの持ち方や握り方

ボディボードスクールでは最初にお話をするボディボードの持ち方、握り方

最近毎日波が当たっている茅ケ崎ですが今年はどうも波が上がるリズムに合わない平林です。
梅雨で雨が鬱陶しい気持ちをぶっ飛ばせ企画、雨が降ったらHOW TOブログをしばらくやってみたいと思います。

ボディボードでキックの姿勢などの時、基本のボディボードの握り方を紹介します。
下記の写真の様にノーズ中央付近を持ったりしていませんか?

また下記の写真の様にボードのレール付近(ボードの横)を持ったりしていませんか?

下記の様に肘がボディボードの外に出てしまっていませんか?

基本に忠実なボードの握り方と肘の位置は下記の写真の様にノーズの角が人差し指と中指の間になる様に持ちましょう。肘と手の関係は真っ直ぐに。そうすると脇が開く事が無くなります。


また握るといっても、ギュッと握るものではなく
小指、薬指、中指の3本で軽く握り
親指と人差し指は添えておく程度です。


僕は学生時代に結構真剣に野球をしていましたがバットに握る時も必ず小指~中指の三本に握り手首を柔らかく使えるようにしていました。基本ですが、たぶんテニスや卓球バドミントンなどのラケットスポーツも同じように握る事でしょう。これは力まず手首を柔らかく使えるようにする基本になります。

ではなぜボディボードはノーズの角を中心に握るのか?

以前ボディボードの選び方でも説明した通り、ボディボードの特性はノーズの角からテールの角に掛けてのカーブそれをボディボードのアウトラインと言います。

せっかくシェイパーやメーカーが考えて作られたボディボードのアウトライン、コンセプトを全く無視している事になってしまいます。ノーズの角を中心に握ることで初めて、そのボディボードのアウトラインやコンセプトが発揮できるのです。

アウトラインの記事はこちらhttps://www.3kame.com/blog/7219/

 

ライディング中のボディボードの握り方と肘の位置について

特に肘の位置に注目して欲しいのですが肘が波側へかなり出てしまうと必要以上にレールが入りすぎたり肘部分から水しぶきが上がったりして失速する原因になっている人が多く見受けられます。肘が外側に行くと脇が開いてしまいます。特にターン時には肘や脇あたりにパワーを溜めておきたいので、脇が開いていて良いことはあまりありません。脇が甘いっていい言葉じゃないですよね?

特に腕力が弱い方や脇が甘い人にお勧めする握り方が下記の写真の様にまるで握手をする手を差し出すように手首を立てて握る持ち方です。

これはターン時に特にやって欲しい事ですが人間の骨格は一般的に上記写真の様にベタ握りをすると肘が外側に行きます。これは骨格の問題なので仕方ありません。しかし手首を立てた握り方をすると肘が自然と内側に向くようになります。このフォームになると脇が締まりターン時に必要にパワーを溜める事が出来ます。

脇が甘い人、自覚症状があるけどなかなか治らない人はぜひ参考にやってみて下さい。

ボディボードのコンシェルジュ平林

 

台風6号が接近の週末から週明けと大原沙莉プロ情報

本体価格40,000円

徐々に人気のモデルやサイズは完売する時期になってきました。
メーカーが完売していると今年の再入荷は御座いませんのでご了承下さい。

次にこれまた沙莉PROが愛用する日焼け止め
マーメイド&ガイズから待望のスティックタイプが登場

Mermaid&guys UVスティック 
肌になじみやすく、伸びもいいのが特徴。

ボディボーダーに人気のスティックタイプ。
なぜ人気なのか?
日焼け止めを塗ると手が滑る・・・
スティックタイプなら手につくことが最小限に抑えられ
ボディボードに持つのに滑らなくて良いのです!


今年も大人気の,UVスティック。
手軽に塗れて手軽にオフできる優れものです。
肌にもやさしいドクターズ処方!!

Mermaid&guys UVスティック GOLD/9.8g
SPF38 PA++
一番自然な肌色に近い色「GOLD」

Mermaid&guys UVスティック TAN/9.8g
SPF38 PA++
もっとも日焼け肌に合う色「TAN」

Mermaid&guys UVスティック CLEAR/9.8g
SPF50 PA+++
肌になじみやすく、伸びもいいのが特徴。
良く伸ばすと、塗っているのがわからないぐらいの透明色

全成分
トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、パラフィン、酸化チタン、ミツロウ、イソステアリン酸ヘキシルデシル、リンゴ酸ジイソステアリル、メトキシケイヒ酸エチルヘキシル、酸化亜鉛、ジイソステアリン酸ポリグリセリル-3、ジメチコン、シリカ、ポリエチレン、セレシン、ワセリン、オクトクリレン、BHT、酸化鉄、グリチルレチン酸ステアリル、水酸化AI、トコフェノール、タルク、ラウリン酸、香料
2,300円(税抜)

今年もやります!ハニーガール水着の即売会@サンタートル

サーフィンなどの激しいスポーツでもずれない機能性、究極の着心地を追求したハワイの水着ブランドHoney Girl。

Honey Girlが他の水着と違う10の理由

1.リバーシブル ほぼ全てのスタイルがプリントと無地のリバーシブル。4種類の組み合わせができます。

2.生地の厚みと丈夫な縫製  水着は厚み4~5オンスが多い中、Honey Girlは厚み6オンスにダブルステッチで水着が長持ちします。

3.4ウェイストレッチ素材 4方向ストレッチの生地がボディーラインをキャッチしてしっかりフィット。ひもがほどけてしまうこともありません。

4. 色あせが少ない ウェットプリントという方法で生地にプリントを施しています。

5. 伸縮性のあるパッド 程よい厚みと伸縮性に優れたパッドは水着に縫い付けられているので中で動きません。(ノンリバーシブルを除く)

6. 金具などは使わない 生地自体を使ったデザインで、自分で調節できるようにデザインされてます。

7. 内側のゴムで体のラインを崩さずサポート 体のラインを崩さずしっかりサポートしてくれるゴムが全体に入っています。

8. 様々なデザインと機能 さまざまな型とサイズで、どんな体型でもかならじぴったりの一枚がみつかります。

9. オリジナルプリント 毎シーズン発表される大胆でトロピカルなオリジナルプリントが人気です。

10. Designed in Hawaii and Made in USA Honey Girlはハワイでデザインされハワイとカリフォルニアで縫製されています

サンタートルライダーのACCOさんこと佐藤晃子プロのスポンサーでもあるハニーガールの水着をサンタートルお店前で即売会を行います

受注会とは違って、今ある商品をその場で購入することが出来るのでハワイから送られてくるのを待つ必要性なし!

2018年NEWプリントも多数入荷しております!現品限りなのでお気入りがあったらすぐにGETして下さいね♪

水着は試着してみないとわからないですから、実際試着してみて下さいね。

ハニーガール即売会日時

6月30日(土)~7月1日(日)

なかなか即売会は開催できないので、この機会をお見逃しなく!!

 

ボディボード大会2018年シーズン突入中

いよいよプロ、アマともにボディボードの大会2018年シーズンに突入した。

先日、茅ヶ崎の鈴木彩加選手がワールドシリーズ開幕戦を優勝で終わったチリ、アントファガスタから帰国したサンタートル契約選手の大原沙莉。


自分の決断を信じきれず、ベストを尽くせず負けてしまってとても悔しい思いをしたと連絡がありました。

誰しもが決断、選択の連続を日々していますが、勝負の世界はそれで勝敗が決まる事が大半なのでしょう。

言い換えればタフな決断の連続はメンタルが大切って事ですね!


沙莉の事ですから次に向けて気をとりなおして頑張ってくれるでしょう。

大原沙莉選手の今後スケジュール


6月9日 JPBA新島
7月15・16日 JPBA湘南
8月1〜9日 APBオーストラリア
9月〜10月ヨーロッパ
10月最後のカナリア戦がキャンセルになる可能性があるそうで、なくなったらJPBA最終戦の参戦を検討しているとの事!

日本人初のワールドチャンピオンを目指している大原沙莉選手の応援を宜しくお願い致します。

さて今週末は新島でJPBA開催ですがフィリピン横が賑やかくなって来ましたよ!

1番左側の雲の塊は中国大陸へ行くと思いますが真ん中の雲の塊が今週末から徐々に関東へ接近?する予想をしているサイトもあります。

腕立て伏せしっかりやりましょうね^_^

久しぶりのしっかりとしたウネリに期待!そしてデカイ新島での大会も見応えありますね!

余談ですが、今回VのVX7モデルベースに沙莉仕様にカスタマイズしたボードを持って行ったのですが、
今回久々参戦だったリリーポラードがVX7独特のコンツアードに興味深々だったようです!
世界トップクラスのバレルマスターな彼女の目に留まるなんて光栄ですとの事。

沙莉選手の新島でバレルをメイクするライディングが観たいですね!応援宜しくお願い致します。

 

ボディボード選び方サイズ3つのポイント記事はこちらから

//www.3kame.com/blog/7266/

ボディボード選び方サイズとフレックスについて

ボディボードの選び方について
3回連続でサンタートルの平林がお伝えします。

ボディボード選び三大要素である
浮力、アウトライン、フレックスについて


いよいよ最終回の3回目の最後は
ボディボードのフレックス
にだけにフォーカスして平林の考えをお伝えします。

まずは大前提として
身長に対しての適正なボードの長さですが
ボディボードの選び方はサイズ

全長は基本的に膝から自分の唇までの長さ。
これが一番適してると思います。

 

よくおへそとかっていう位置なんですけど、
足の長い人だったらおへその位置が高いですから、
ボードが長くなってしまいます。

ボディボードは下半身で乗るものではなくて
上半身で乗るものなので、
必ず膝皿の上ぐらいから唇のところまでを、
長さにしてください。

 

ボディボードのフレックスを考える

最後にフレックスです。フレックスは何かというと
ボードの【しなり】です。

言い換えるとボード硬さになります。

写真のこのしなり

このボディボードしなりが柔らければ、
どちらかというとターンがすっと上がってきやすく
ボディボードのコントロールが比較的しやすくなります。

 

上の写真このしなりが硬い方がスピードがよく出ます。

 

ボディボードは硬い方が良いのか?柔らかい方が良いのか?

自分が腕力がある人であればしなりの硬さを
ある程度硬くした方がいいですし、
腕力がない人は柔らかめの
ボディボードに乗った方が良いと思います。

あとは体重ですね。

体重が重たい人はお腹周辺に体重が掛かりやすく
ボディボードが極端に前傾するような感じで
しなってしまう事があります。

そうするとテイクオフが遅れたりノーズが水面に刺さったりしやすい傾向があります。ですから体重がある方も、硬めのボディボードを乗った方がスムーズなライディングが出来ると思います。

 

ボディボードにはねじれる力が掛かる

写真:佐藤晃子

これは特にボトムターンの時に発生するフレックスで
曲げモーメントと言うボディボードにねじれの力が掛かります。

このねじれる力でボディボードは乗り味がかなり変わってきます。
ねじれの反発を大きくするためにボディボードには
メッシュやスキンテックやテンションテックなどという反発力を大きくするための補助素材を入れているボディボードも最近多く見受けられます。

このねじれの反発が大きくなる程にボトムターンの時にトップへ上がる力が大きくなるのでドライブターンといって、まるで波のトップへ加速するようなターンが出来るようになります。

 

ボディボードのフレックスは季節や地域で変わる

このしなりやねじれをフレックスと言いますがボディボードのフレックスは季節や地域で変わります。
水温が冷たい地域と水温が暖かい地域とではフレックスが変わりますし同じ地域でも夏と冬でもフレックスは大きく変わる事を覚えておきましょう。
ボディボードの素材は水温や気温でフレックスが変わる物なのです。

 


ボディボード選び方の最後に

今回はボディボードの選び方に対して三大要素
アウトライン、浮力、フレックスについて簡単に説明させて頂きました。
3つのポイントを参考にして自分にとって最適なボディボード選びをしてください。

大前提のボディボードの全長が適しているとして
自分にとって腕力、技量、体重、乗る波のサイズ、地域、季節など全てのバランスがボディボード選びに最重要となります

このバランスが整うとボディボードが飛躍的に上達する事でしょう!

この事を参考にして自分にとって最適なボディボード選びに役立ってもらえたら幸いです。
サンタートル平林政夫

ボディボード選び方サイズと三大要素の動画

 

 

 

●ボディボードの選び方アウトラインの記事はこちらから
//www.3kame.com/blog/7219/

●ボディボードの選び方浮力の記事はこちらから
//www.3kame.com/blog/7213/

あなたのボディボードは自分に合っていますか?

これまで10万本以上のボディボードに携わってきたボディボードのコンシェルジュ
平林がボードのご相談にお答えします!

6月3日 15日 16日 17日 30日 14:00~
場所 サンタートル

このブログを見られた方であれば、どなたでもご参加下さい。
ご予約不要

より内容濃くご相談されたい場合は
ご自身の使っているボードをご持参下さい。

ボディボードの選び方サイズとアウトラインについて

ボディーボードの選び方について
サンタートルの平林がお伝えしていきたいと思います。

大前提として身長に対しての適正なボードの長さですが
ボディーボードの選び方はサイズ
ボディボードの全長は基本的には

膝からだいたい自分の唇ぐらいまでの長さ。
これが一番適してると思います。

 

よくおへそとかっていう位置なんですけど、
足の長い人だったらおへその位置が高いですから、
ボードが長くなってしまいます。

ボディボードは下半身で乗るものではなくて
上半身で乗るものなので、
必ず膝皿の上ぐらいから唇のところまでを、
長さにしてください。

 

ボディボード選び三大要素である

浮力、アウトライン、フレックスについて


今回はボディボードのアウトラインの部分にだけにフォーカスして
私、平林の考えを書いていきたいと思います。

ボディボードのアウトラインを考える

アウトラインというのは、ボードの外側のレール部分のカーブの事を指します。
あまり詳しくっていうよりマニアックに書いてしまうと
難しくなるのでアウトラインについて大きく2つに絞ってお伝えします。

アウトラインは、例えば下の写真のボディボードの長さはほぼ一緒です。

ちょっとわかるかどうかはなんともいえないんですけども、
このカーブ、ちょうど色の境のところ見ていただくとわかりやすいかもしれないですね。

どちらの方がカーブがよりキツク出来ているのか?、どちらの方がよりストレートな形になっているのか?

おわかりになりますか?

 

例えば、下の写真でいうと裏が黄色のボディボードの方がカーブが結構きつくできてます。

カーブがきつい方がより回転性がよく、
スムーズにトップに上がりやすかったり
レールを抜く事が簡単だったり

ボトムターンからトップに上がりやすくなります。

 

それに比べてエメラルドグリーンの裏のボードの方がどちらかというとストレートな形になってます。

アウトラインによって、乗り味が変わります。
こちらの方が、よりスピード系
スピード直進性が出ます。

 

ボディボードのアウトラインは大きく分けて2つある

回転性のボディボード、スピード系の直進性のボディボードに分かれます。

これが、アウトラインですね。

 

目的に合わせてボディボードを選ぶ

自分が今何をやりたいのか?
これからどんなライディングを目指しているのか?

テイクオフの練習なのか?

写真:沙莉のテイクオフ

 

レールをしっかり入れて走る練習なのか?

写真:やっさんサイドライディング

 

ボトムターンの練習なのか?

写真:くるみボトムターン

 

カットバックの練習なのか?

写真:平林カットバック

 

チューブの練習なのか?

写真:むーさんチューブ

 

スピンの練習なのか?

写真:野村はやとスピン

 

スピードを出してエルロロの練習なのか?

写真:清野エルロロ

ぜひアウトラインを見比べてみて下さい。

あなたのボードは合っていますか?

これまで10万本以上のボディボードに携わってきたボディボードのコンシェルジュ
平林がボードのご相談にお答えします!

6月3日 15日 16日 17日 30日 14:00~
場所 サンタートル

このブログを見られた方であれば、どなたでもご参加下さい。
ご予約不要

より内容濃くご相談されたい場合は
ご自身の使っているボードをご持参下さい。

ボディボード選び三大要素の1つ浮力を考える

ボディボードの選び方について

大前提として身長に対して適した全長のボディボードを選ぶとして…
ボディボード選び三大要素である

浮力、アウトライン、フレックスについて


今回はボディボードの浮力の部分にだけにフォーカスして
私、平林の考えを書いていきたいと思います。

オーストラリア大手サーフブランドのウェブサイトに
リッター値の自動計算が掲載していたり、
体重に対して適正な浮力を知ることは非常に大切な事です。

浮力に対して海に入る頻度を考慮する。

毎日入る人と月2回入る人では同じ浮力のわけないです。

 

浮力に対してレベルを考慮する。

同じ体重でもアマチュア大会に出る人、プロの大会に出る人。
たまの週末を趣味でしている人、初心者とでは全く違います。

 

浮力に対して年齢を考慮する。

例えば20代と50代が同じ体重で同じ適正浮力にする事は間違っていると思っています。
動ける身体のキレが違いますから!

 

浮力に対して海のシュチュエーションを考慮する。

普段よく入る海、波の質と波のサイズ。
腰腹のサイズでもダラダラな波質なのか
コンパクトに掘れる波質なのかによっても全く違います。

ボディボードはスピードが速くなれば揚力が発生します。

 

 

では身長に対して適正サイズで浮力の調整はどうするのか?

浮力調整方法は4つの要素があります。

①芯材の素材を調整する。
PEポリエチレン系素材、PPポリプロピレン系素材、EPSポリスチレン系素材で調整する。

 

②ボディボードの幅を調整する。
テール幅、ノーズ幅、最大幅を調整する。

 

③ボディボードの厚さを調整する。

 

④ボディボードのテール形状で調整する。
クレセントテール、フラットテール、ラウンドBAT、ウイングBATなどテールを調整する。

 

自分のボードと浮力は適正ですか?

 

よく聞かれる事ですがテイクオフが早くてドルフィンスルーがしやすいボディボードはありますか?と…

浮力の観点から言えば、そんな都合良いボードはありません。

浮力の観点以外で言えば、無くは無い!

この記事では浮力について書いているので、浮力以外のことはまた今度にします。

JPBA公式用具オフィシャルブランドについて

日本プロボディボード連盟(JPBA)より2018年度から公認用具についてのお知らせです。

平林的にざっくり言うと

日本ボディボード工業会(BMA)とJPBAが公認用具を定めた。

JPBA主催の大会において公認用具(ボード)を使用していないと大会に出れないとの事。

この件に関してNSAの大会には適用外です。

詳細はJPBA公式ページへ

//www.jpba.org/news/2018-02.php

サンタートルは2018年度も引き続きJPBAのオフィシャルスポンサーとして協賛しております。

さあいよいよ5月19日20日とJPBA開幕戦が千葉県の夷隅ポイント開催されます!

大磯ロングビーチ波プールにて2018年もボディボードが体験できる!

大磯ロングビーチでボディボード体験ができる

 

2014-08-25 14.46.49.jpg

今年2018年も大磯プリンスホテル敷地内にある
大磯ロングビーチの波プールで毎週月曜日火曜日ボディボード体験スクール
開催する事が決定しました!

こんなお子様や親子にお勧め大磯ロングビーチでボディボード体験

  1. 泳ぎが苦手だけど波に乗ってみたい方
  2. 海に行くのがちょっと苦手な方
  3. 海の砂や潮でベタベタする感じが苦手な方
  4. プールついでに波に乗る感覚を味わってみたい方
  5. 手ぶらでサクッと乗ってみたい方

 

ボディボード体験スクール開催方法

波プール中央前の陸上にて
簡単に波に乗れるコツを説明します。

IMG_9965.JPG

説明が終わったら準備体操して
道具を装着したら、いよいよプールの中へ

IMG_9968.JPG

この時は波は静止している状態なので
とっても穏やかなプールです。

また、スクール中は波プール中央は
スクールで貸し切りになります。

IMG_9977.JPG

プール奥まで行ったら先生の合図で
通常に比べ約3倍の特別な波を出してもらいます!

 

2014-08-25 14.46.58.jpg

一人ひとり順番に先生が波に乗せてくれるので
安心して波に乗る事が出来ます。

 

開催日時について

夏休み期間の毎週月曜日、火曜日(お盆週を除く)全10日

7/23月、24火、30月、31火
8/6月、7火、20月、21火、27月、28火 
全10回を予定しております。

 

時間
1回目 13時~30分間
2回目 14時30分~30分間

受付について
当日12時より波プール中央のテントにて
スクールの受付を行います。
事前にご予約などは一切ございませんので
当日12時にお待ちしております。

大磯ロングビーチの波はどんな感じ?

サーファー用語でヒザ・モモぐらいの波で
パワーはあまり無いダラダラとした波です。

大人の経験者が快適に波に乗るには物足りない波ですが
小学生を中心に波乗り未経験の人には楽しい波です。

波が15分間、約7秒に1本出ますので
短時間にたくさん波の乗る事が出来ます。

15分間短くない???
って言われますが15分間で約130本の波が出ますので
十分すぎるぐらいでしょう

体験料金 
1回  1名   2500円(レンタル料込)
1回 タンデム  3500円(レンタル料込)

2014-08-25 14.48.53.jpg

タンデムは1人が5歳~1人が16歳からのペアで
通常のボディボードは小学1年生よりご参加頂けます。

 

※大磯ロングビーチでのボディボード体験スクールはプリンスホテルからの委託事業のため
お問い合わせは全て大磯ロングビーチにお願い致します。



またご厚意でお手伝いしてくれるチーム員がいらっしゃいます。
いつも本当に感謝してますありがとうございます。
もし月曜日、火曜日に1回でも良いので大磯ロングビーチで
お手伝いして下さる方がいらっしゃいましたら平林までご連絡下さい!

宜しくお願い致しますm(__)m

スポル品川区大井町に人工サーフエリア施設が誕生でボディボードはできるのか?

東京オリンピック開催に向けて新しいスポーツに注目!
平林の地元近くに「複合スポーツエンタテインメント施設」が
東京・大井町に誕生するニュースが飛び込んで来て・・・

  

どこに?っておもっていたら
JRの車両センター内の品川区役所の隣に
約24,000㎡もの広大なスペースで8種類の
スポーツを含む13の施設を完備との事。



家からチャリで10分くらいだからオープンしたら、早速行ってみようかな!

 

CITYWAVEサーフィン施設

今年3月にドイツの
デパート内にオープンして話題となっていたCitywave
このシステムをスポルで採用する計画との事。
フローライダー形式の人工波生成システムであるCitywave

動画はこんな感じ

バーチャルの街、東京にはこの様な施設がよく似合う。

波のサイズや水圧など5段階で調整可能との事で
プールの大きさは、幅9m、長さが26m、
水温は年間を通じて25度を保つ設計で一年中サーフィンが品川で出来るとの事。

 

フローライダー形式と聞いて私がすぐに思い浮かんだのが
大磯ロングビーチ内にあったフローライダー
長年サンタートルに通っている皆さんには
夜に貸し切りイベントをして
楽しんだ思い出が沸き上がってくるはず。

国内最強フローライダーを誇った
三重県の長島スパーランド内にあった
フリーライダーはリップを成形できる
アメリカ形式だった。

気になるボディボードはできるのか?
運営状況がまだ不明だが
動画を見る限りではフローライダー同様
レールの切り替え、カットバック
スラッシュやスピンの練習は反復練習が出来そうだ。

 

スポルCITYWAVEの波がどの程度の水圧なのか
早く試してみたい

 

 

スポル公式ホームページはこちらから
https://www.sporu.jp/

通信販売