ボディボードスクール

今年こそ波に乗る!ボディボード体験スクールで最高の夏を始めよう!

「今年の夏は何か新しいことに挑戦したい!」

「海でアクティブに遊びたいけど、何から始めたらいいかわからない…」

そんなあなたに、最高の夏の思い出を作るためには「ボディボード体験スクール」への参加をしてみましょう!!

ボディボードスクール

ボディボードは、サーフィンよりも手軽に始められ、誰でも簡単に波に乗る爽快感を味わえる、まさに夏にぴったりのマリンスポーツです。

「でも、初心者だから難しそう…」

「体力に自信がないから、私には無理かも…」

そんな心配は無用です!

 

ボディボード体験スクールの魅力:最高の夏が約束される!

  1. プロの指導で安心スタート:初心者でもすぐに波に乗れる!

    公認指導員の資格を持った経験豊富なインストラクターが、基礎から丁寧に指導してくれるので、初めてでも安心してスタートできます。キッキング、テイクオフ、ライディングなど、基本テクニックをしっかりマスターすれば、すぐに波に乗る楽しさを体験できるでしょう。

  2. 必要な道具は全てレンタル可能:手ぶらでOK!

    ボード、フィン、ウェットスーツなど、必要な道具は全てレンタルできるので、手ぶらで参加できます。初期費用を抑えたい方や、まずは体験してみたいという方に最適です。

  3. 安全に配慮したレッスン:安心して楽しめる!

    海の状況や安全に関する知識、緊急時の対処法なども教えてくれるので、安心してボディボードを楽しめます。安全に配慮したレッスンで、思いっきり体を動かし、最高の思い出を作りましょう。

  4. 仲間との出会い:新しいコミュニティが広がる!

    同じ趣味を持つ仲間と出会い、交流を深める絶好の機会です。一緒に波に乗ったり、情報を交換したり、かけがえのない思い出を作ることができるでしょう。50歳以上の方に向けたコースやキッズスクールも開催しております。

  5. 最高のロケーション:美しい海で最高の体験を!

    多くのボディボード体験スクールは、美しいビーチで開催されます。最高のロケーションで、最高の体験をすれば、忘れられない夏の思い出になるでしょう。

ボディボード体験スクールで得られること:技術だけじゃない!

  1. ボディボードの基本テクニック:安全に楽しむための知識と技術

    バタ足、テイクオフ、ライディングなど、ボディボードに必要な基本テクニックを習得できます。また、海の状況や安全に関する知識、ルールやマナー、緊急時の対処法なども教えてくれるので、安全にボディボードを楽しむことができます。

  2. 海の知識:自然と触れ合い、学ぶ喜び

    海の状況、波の種類、潮の流れなど、海の知識を深めることができます。自然と触れ合い、学ぶ喜びを感じることができるでしょう。

  3. 仲間との出会い:かけがえのない思い出作り

    同じ趣味を持つ仲間と出会い、交流を深めることができます。一緒に波に乗ったり、情報を交換したり、かけがえのない思い出を作ることができるでしょう。

  4. 心身のリフレッシュ:最高の癒し体験

    美しい海、心地よい波、太陽の光。自然の中で体を動かすことは、心身のリフレッシュに最適です。日頃のストレスも、波とともに洗い流されていくでしょう。

まとめ:ボディボード体験スクールで、最高の夏を始めよう!

ボディボード体験スクールは、初心者でも安心してボディボードを始められ、最高の夏の思い出を作ることができる最高の場所です。

インストラクターの指導を受け、美しい海で波に乗る爽快感を体験すれば、あなたもきっとボディボードの虜になるはず!

さあ、今年こそは、ボディボード体験スクールで、最高の思い出を作りましょう!

運動不足解消!ボディボードで楽しくエクササイズ&リフレッシュ

「最近、運動不足気味だな…」と感じているあなたへ。

デスクワーク中心の毎日、ついつい家にこもりがちな休日。そんな生活を送っていると、体はなまり、心もどんよりしてしまいますよね。

「運動しなきゃ…」と思いつつも、ジム通いは続かないし、ランニングはキツい…。そんなあなたにこそ、ぜひ試してほしいのが「ボディボード」です!

ボディボードは、老若男女問わず、誰でも気軽に始められるマリンスポーツ。波に乗る爽快感、全身運動による高いエクササイズ効果、そして何よりも、海と一体になる開放感は、あなたの心と体をリフレッシュさせてくれること間違いなし!

なぜボディボードが運動不足解消に効果的なのか?

  1. 全身運動で高いカロリー消費量

    ボディボードは、バタ足、波に乗る際のバランス取りなど、全身の筋肉を使う運動です。そのため、高いカロリー消費量が期待でき、効率的に脂肪を燃焼させることができます。

    例えば、1時間のボディボードで消費するカロリーは、なんと約300~400kcal!これは、ランニングや水泳と同等の消費カロリーです。

  2. 体幹強化で美しい姿勢と健康な体へ

    波の上でバランスを取るためには、体幹の筋肉を常に意識する必要があります。そのため、ボディボードを続けることで、自然と体幹が鍛えられ、美しい姿勢と健康な体を手に入れることができます。

    体幹が鍛えられると、基礎代謝が上がり、痩せやすく太りにくい体になるだけでなく、腰痛や肩こりの予防にもつながります。

  3. 心肺機能向上で疲れにくい体へ

    バタ足やパドリングは、有酸素運動であり、心肺機能を高める効果があります。心肺機能が向上すると、持久力がつき、疲れにくい体になるため、日常生活もよりアクティブに過ごせるようになります。

  4. ストレス解消&リフレッシュ効果

    美しい海、心地よい波、太陽の光。自然の中で体を動かすことは、心身のリフレッシュに最適です。波に乗る爽快感、達成感は、日頃のストレスを忘れさせてくれるでしょう。

    また、海にはリラックス効果のある「1/fゆらぎ」という癒しの効果があると言われています。そして富士山を見ながらのボディボードは格別です!!

ボディボードの魅力

  • 初心者でも気軽に始められる

    サーフィンに比べて、ボディボードは比較的簡単に始めることができます。ボードもコンパクトで持ち運びやすく、特別な技術も必要ありません。

  • 老若男女問わず楽しめる

    子供から大人まで、体力に自信のない方でも、自分のペースで楽しむことができます。最近では50代以上の方がボディボードを始められる方がとても多いです。

  • 全身運動で高いエクササイズ効果

    ボディボードは、全身運動なので、高いエクササイズ効果が期待できます。

  • 自然との一体感

    海と一体になり、波に乗る感覚は、他では味わえない爽快感です。

  • 仲間との交流

    同じ趣味を持つ仲間と出会い、交流を深めることができます。

ボディボードを始めるためのステップ

まずはレンタル無料のボディボード体験コースのスクールがお勧めです!ボディボードとはどういうものだろうというのを実際体験してみましょう♪

ボディボード体験コースのお申し込みはこちらから

 

まとめ

ボディボードは、運動不足解消、ストレス解消、そして何よりも、日常を忘れさせてくれる最高の体験を与えてくれます。

さあ、あなたもボディボードで、心も体もリフレッシュする最高のひとときを過ごしてみませんか?

ボディーボードの始め方完全ガイド!50代から始める超初心者向けステップバイステップ

ボディーボードの始め方完全ガイド!50代から始める超初心者向けステップバイステップ

近年、ボディーボードは幅広い年齢層に楽しまれるマリンスポーツとして人気を集めています。
特に50代から新しい趣味を始めたい方や、運動不足を解消したい方にぴったりのスポーツです。この記事では、ボディーボードを始めるための基本知識や道具の選び方、練習方法について詳しく解説します。

1. ボディーボードとは?

ボディーボードは、短めのボードに腹ばいになり、足にフィンをつけて波に乗るマリンスポーツです。サーフィンよりも比較的簡単に波に乗れるため、初心者でも楽しみやすいのが特徴です。また、低負荷で全身運動ができるため、体力に自信のない方や膝・腰に不安のある方にも適したスポーツです。

 

 

2. 50代からでもボディーボードを始められる理由

「今から始めても遅いのでは?」と不安に思う方もいるかもしれませんが、ボディーボードは50代からでも十分楽しめるスポーツです。

  • 低負荷な運動:関節に優しい動きで、無理なく全身運動が可能。

  • 比較的短時間で上達可能:初心者でも短期間で波に乗る感覚を楽しめる。

  • 筋力・柔軟性の向上:定期的に続けることで、体力アップや健康維持にもつながる。

  • ストレス解消:海に入ることでリフレッシュ効果が得られる。

3. 必要な道具の選び方

ボディーボードを始めるにあたり、必要な道具をそろえましょう。

(1) ボディーボード

  • 初心者向けのボードで身長に適したボード(36~42インチ)を選ぶと安定感があり扱いやすい。

  • 素材はPEコアかPPコアがオススメ。EPSは安価だが直ぐに壊れる

(2) フィン(足ひれ)

  • 波に乗る際の推進力を得るために必要。

  • 自分の足にフィットし、柔らかめのものを選ぶと疲れにくい。

(3) リーシュコード

  • ボードと腕または手首をつなぐコード。

  • 流されるのを防ぐために必須。

(4) ウェットスーツ

  • 海の温度に合わせたものを選び、防寒対策やケガの予防に。

 

4. 基本的な乗り方と練習方法

(1) 波に乗る前の準備

  • まずは浅瀬でボードの上に腹ばいになり、バランスを取る練習をする。

  • フィンをつけて足をバタバタさせることで推進力を得る感覚をつかむ。

(2) 波の見極め

  • 小さめの波を選び、波が来るタイミングを観察。

  • 波が近づいたら、バタ足をしてボードを前に進める。

(3) 実際に波に乗る

  • 波に押される感覚を感じたら、上半身の力を抜き、ボードに体を預ける。

  • 進行方向をコントロールするには、ボードの端を軽く押さえる。

(4) キッキングの練習

  • 波がある場所でスムーズに移動するため、足の動きを鍛える。

  • 初めは無理せず、短時間からスタートするのがコツ。

5. 安全に楽しむためのポイント

50代からボディーボードを始める際には、安全面にも気をつけましょう。

  • 体調管理を徹底する:無理せず、自分のペースで楽しむ。

  • 準備運動をしっかり行う:特に肩や腰周りをストレッチ。

  • ライフガードのいるビーチを選ぶ:安全対策を意識する。

  • 天候と波の状態をチェックする:初心者向けの小波の日を狙う。

  • 仲間と一緒に楽しむ:一人ではなく、誰かと一緒に海に入ると安心。

 

6. 50代から始めた方の体験談

実際に50代からボディーボードを始めた方の声を紹介します。

田中さん(55歳・男性) 「最初は不安でしたが、思ったよりも簡単に波に乗れました!週末の楽しみが増え、体も引き締まってきました。」

山本さん(52歳・女性) 「友人と一緒に始めました。運動不足解消になり、海に入るだけでリフレッシュできます。新しい趣味ができて嬉しいです!」

7. まとめ

50代からでも、ボディーボードは十分楽しめるスポーツです。適切な道具をそろえ、無理せず自分のペースで練習すれば、初心者でもすぐに波に乗る楽しさを味わえます。健康維持やストレス解消にも役立つので、新しい趣味としてぜひ挑戦してみてください!

海での新しい楽しみが、あなたの生活をより充実させること間違いなしです!

不安な方はサンタートルの体験スクールもお勧めです

【重要】スクールの集合時間変更について

お久しぶりでございます。

インスタグラムの更新ばかりでブログがおろそかになってしまってます(汗

リアルタイムな情報はインスタグラムをご覧ください☆@sunturtle_school ホームページから左下のインスタグラムをクリックしてね!

さて、今回はスクールの集合時間が変更になるお知らせです。

2025年3月1日(土)より、スクール全カテゴリーの集合時間を変更いたします。

【3月1日よりスクールの集合時間が下記の通りとなります】

・体験スクール ①11時 ②13時30分(②の時間は開催日が決まってます。開催カレンダーでご確認ください)

・初心者スクール 9時

・親子スクール ①11時 ②13時30分(②の時間は開催日が決まってます。開催カレンダーでご確認ください)

・50歳からの体験スクール ①11時 ②13時30分(②の時間は開催日が決まってます。開催カレンダーでご確認ください)

・キッズスクール 13時30分(開催日が決まってます。開催カレンダーをご確認ください)

※スクールの予約状況、波の状況で集合時間が多少変更する場合があります。

 

生徒さんの予約状況によっては体験スクールは現状の集合時間になることもあります。

ご予約の際に予約状況を確認して集合時間をお伝えしますが必ずスクール前日に電話かラインで集合時間の確認をしてください。

 

 

 

サザンビーチ茅ヶ崎海水浴場でボディボードする時のルールとマナー

kabocyaset.jpg

2024年もサザンビーチ茅ヶ崎海水浴場がオープン

サザンビーチ海水浴場は日頃ボディボードスクールやビーチクリーン活動でサンタートルのホームポイントとして
楽しませて頂いてます。
皆さんへ海水浴場開設期間中のボディボード利用についてルールやマナーを書いておきます。今一度確認をして下さい。
ボディボードのやり方が分からない方、ルールやマナーを知らない方、初心者の方はスタッフまでお気軽に聞いてくださいね。
また海でもこちらから何かありましたら声を掛けたりしますね!

 

海水浴場の開設期間

7月6日土曜日~9月1日日曜日 am8:30~17:00

 

サザンビーチ茅ヶ崎海水浴場でボディボードする時の7つのルールとマナー

sazannbi-chi.jpg

 

あくまでも海水浴場ですので海水浴客が最優先!

浮き輪で浮いてる小さなお子さんも居ますので、特に混雑している部分でボディボードをやるのは事故、怪我の原因になります。
他のポイントへ移動しましょう。

chigasakils.jpg

 

②海水浴場でのルールはライフセーバーの意見を尊重する事!

茅ヶ崎サーフライフセービングクラブの皆さんが海水浴期間の危険を未然に防ぐ様に頑張っております。
どんなに良い波があっても雷警報が出たり、強い流れが発生すると赤旗(遊泳禁止)になります。
赤旗の時はボディボードも禁止なりますので速やかに海から上がって下さい。
また黄色旗(遊泳注意)の時でも強い流れが発生した時には沖に出る事を禁止する事もありますので
ライフセーバーの皆さんの指示に従って下さい。

自然が相手です危険を未然に防ぐ様に活動されているのでご協力ください

redflag.jpg

 

③海水浴エリアはコの字型に入っているブイとコースロープに注意!

ロープやブイに貝が付着していて身体に当たると皮膚が簡単に切れますので注意ください。
大きな波やウネリで予想外にロープが動いてきますので近づかない事。
※スクール中に負傷した平林(写真)含め多くの方が怪我をした経験があります気を付けましょう。


ro-pukizu.jpg

 

④譲り合いありがとうの精神で!

特に台風等のウネリが入ると右奥のレギュラーがマシンブレイクします。ポイントブレイクします。譲り合う大きな気持ちで楽しみましょう。
またサンタートルをご利用している皆さんが多いですが、地元の方や、ビジターの方など多くのボディボーダーがいらっしゃいますので
笑顔であいさつし皆さんで良い波をシェアしてください。

 

⑤ピークファーストとゲッテイングルート

ライディングエリアでは邪魔にならない様にゲットしたり波待ちしてくださいね。
下の写真の波では注意と書いて有る所がライディングの邪魔になるゾーンなので気を付けましょう。

sazannbi-chicyuui.jpg

◆ピーク最優先◆
波乗りにおいて波の【ピーク】という部分があり、ピーク最も近い者が波に乗る事が出来る優先権があるというルールがあります。また基本ルールとして1本の波に対して乗って良い人は1人です。
◆前乗りはルール違反◆
既にライディングをしている波と同じ方向へテイクオフしてしまう事を前乗り(ドロップイン)と呼びます。これはルール違反だけでなく、大怪我に繋がる大変危険な行為です。もし気がつかなく前乗りをしてしまった時はすぐに相手に謝るのがマナーです。
◆ライディングエリアでは要注意◆
ゲッテイング(沖に向かっている)最中にライディングしてきている人と接近してしまう事がよくあります。出来るだけ邪魔にならないルートを考えて速やかに沖に向かいましょう。波に乗ってくるライディングしている人に優先権があります沖に向かう人は注意しながら向わなければなりません。


⑥ドロップニーとスタンディングは禁止

海水浴場開設期間サザンビーチではボディボードの上に片膝で立ち上がるドロップニースタイルとスタンディンは禁止
近年サーフボードのスポンジが流行し同じような素材なら海水浴場でも大丈夫というサーフィンの方が多いようで・・・

スタンディングやドロップニーの方が波に巻かれるとボードを飛ばす確率が高く海水浴客に怪我させてしまうリスクが高い為
海水浴客の安全を考えての措置となります。
サザンビーチでのドロップニー、スタンディングは禁止です

 


⑦規制時間外はサーファーの皆さんへ配慮しましょう!

もう50年以上前からこのレギュラー波を楽しみにしている大先輩方が大勢いらっしゃいます。
8:30~17:00までは海水浴規制として約2か月間サーフィンが出来ません。
多くのサーフィンの方が2か月間ここのポイントでサーフィンが出来ない状況を我慢しております。
早朝~8:30までと17:00~はサーフィンの方が時間制限の中で波乗りをされます、サーフィンの方の心情を考えて
ボディボードをして下さい。海水浴規制時間中にたくさん波に乗った方は17:00になったら海から上がり
サーフィンの方の皆様へ波を譲る気持ちを持ちましょう。

それでは以上の事をしっかり覚えて夏のボディボードを楽しんで下さい。
サンタートル平林

ボディボード専門店が教える初心者でも楽しめる波の乗り方 ボディボード 乗り方

年齢問わず誰でも楽しめるのがボディボード

ボディボード全長約1mぐらいの発砲素材でできた柔らかめのボードに上半身を乗せて寝っ転がった(腹ばい)の状態で波に乗って楽しむマリンスポーツです。
波に乗る原動力は主にバタ足で年齢問わず誰にでも波に乗って楽しむ事が出来ます。
波に乗った時の爽快感は本当に気持ち良いです!
そんなボディボードで波に乗って楽しむための初心者でも正しく乗るために乗り方を実際の海で毎日ボディボードスクールをしている専門店サンタートルが解説していきます。

ボディボード必要な用具

・ボディボード
・リーシュコード(自分とボードをつなぐクルクルの紐)
・フィン(足ヒレ)
・ウエットスーツ(季節、水温によっては必要としない時がある)

ウエットスーツはあった方が楽しめる時期が増えますが季節や地域では必要としない事もあるので必須とは言い切れないので、ここでは必須用具としてボディボード、リーシュコード、フィンの3点は揃えて下さい。

フィンは必要なの?という意見もありますが、ちゃんとボディボードで波乗りするには必要です。
フィンを履いてバタ足をしないと波に乗るための推進力が生まれません。
フィンを履くことによって波に乗れる回数も多くなりますし、波が崩れる前のウネリから乗ることが出来るからです。

上記写真はどちらもキャッチボールですが

グローブつけてちゃんとした用具を使ってのキャッチボールをしているのと、
グローブしないでゴムボールでキャッチボールしている

ボディボードもフィンを履いて波に乗るのと
フィンを履かないで波に乗る この違いです。

今回は前者、グローブを付けてキャッチボールをするイメージでボディボードを説明させて頂きます。

基本からやるならボディボード・リーシュコード・フィンは必須となります。

 

ボディボード2つの姿勢

ボディボードの姿勢には大きく分けて2つの姿勢があります
・バタ足の姿勢
・波に乗っている時の姿勢

バタ足の姿勢

ボディボードを握る手はボードの角を中心に挟むように握ります
腰の位置はボディボードの一番下の部分(テール)と接触するような位置にします
この位置にする事により太ももから上下にバタ足ができ水の中をしっかりキッキングできる姿勢に

 

波に乗っている時の姿勢

波に乗っている時の姿勢は上体を反らしボディボードの前の方に乗り込んでいきます。
正確にはボディボードを進行方向へ向け体(腰)を波側に寄せながら乗り込みます。

乗り込んだ姿勢はアゴがボードの先端(ノーズ)ぐらいまで、ボードの下(テール)は膝がテールに触れるぐらい
乗り込みスピードが出てきたら岸側の手(この写真では左手)はボードの真ん中ぐらいのレールを持ちます。

以上がバタ足の姿勢波に乗っている時の姿勢になり、それぞれが基本的な姿勢になるのでしっかり覚えておきましょう。

 

ボディボードの名称

 

記事が前後してしまうかも知れませんが、ボディボードの乗り方を説明するうえでボディボード部位の名称を使いますので必ず覚えておきましょう。
自転車で例えるとハンドル、ブレーキ、サドル、ブレーキワイヤー・・・などと同じ様な事なので

代表的なボディボードの名称
デッキ:ボディボードの表面
ボトム:ボディボードの裏面
ノーズ:ボディボードの先端
テール:ボディボードの末端
レール:ボディボードの横端(ノーズの角からテールの角まで)

 

ボードによっては溝が入っているものがあり、表面に溝があればデッキコンケーブ、裏面に溝があればボトムコンケーブ。
ボトムコンケーブの事をチャンネルと言い換えることもあります。


少し細かいかも知れませんが通常のボディボード(おもちゃでない)であれば適度な強度を保つためにレールは2枚貼りのダブルレールになっているのが一般的。

2枚貼り全体でレールとしておりますが、上記の写真で例えると外側のレール(水色)をアウターレール、内側のレール(ピンク)をインナーレールです。

ボディボードの素材も色々ありますが、今回の記事はボディボードの乗り方の説明なので省略させて頂きます。

 

ボディボードで波の乗る(テイクオフ)ための沖側に出る(ゲッティングアウト)

海の入り方

フィンを履いてから歩くのが不慣れだと難しいので横向きになって歩きましょう。海に入ると水の抵抗を受け特に歩きずらいので、焦らずゆっくりで良いので波が来ている、来ていないなど、しっかり目視しながら水深が太ももくらいまで歩いてから、バタ足の体勢を取りましょう。

また海に入る時の注意点としてボディボードは必ず岸側の脇に抱えて持つことをお勧めします。これは波側の脇に抱えて海に入ると波が来た時の力をボードの面積分もろに受けてしまい転倒したりするケガのリスクが増えるのでボディボードは岸側と覚えておきましょう!

バタ足

ボディボードで波に乗るためにはフィンを履いてバタ足で波のある所まで行かなければなりません。
正しいバタ足をしなければフィンを履いていても効率よく進まないのでしっかりマスターしましょう。

水面すれすれの所から水中に太ももから上下にキックを打ちます。
足の甲からフィンの先までで水をとらえ蹴りおろす(打つ)感覚です。
膝は多少曲がっても良いので、しっかり脚全体を使いフィンは必ず水中で動かします。

フィンが完全に水中から出て、水面をバチャバチャ水しぶきをたてながらキックを打つのは間違っているので確認しておきましょう。

 

波を越える3つの方法

波が立つところまでバタ足で沖に行く事を専門用語ではゲッティングアウトと呼びます。
略してゲットと呼ぶこともありますが、そんな最中に必ず波は止まっててくれませんので波が来た時の波の越え方を紹介していきます。

オーバースルー

小さい波やスープと呼ばれる白く崩れた波の越えた方はオーバースルーで行います。
波に向かって真っすぐキックで進んで行き波が近づいてきたらボディボードのテール寄りに体重を移動させノーズを持ち上げるような状態で波を越えます。
この時に肘は必ずボード上に付けておきましょう。ノーズを持ち上げ過ぎて垂直に立った状況になると波に押されてひっくり返る事があるので注意!

 

アンダースルー

波が近づいてきたら、バタ足である程度スピードをつけながら波に真っ直ぐ進みます。波の手前1m~2mでノーズ全体を下方向に力を入れて顔を水中に入れるようにして波の下を軽く潜るようにし波が通過するのを待ちます。この時、必ずバタ足は続けて行っておきましょう。またノーズを手で下方向に押した時、肘はボディボードから外側に外れていてもOKです。

初心者はこのオーバースルーとアンダースルーを覚えておくと波に乗るところまで行くのが比較的簡単になります。
共通して言えるポイントは必ず波に対して真っ直ぐ進みながら行う事が大切です。

 

ドルフィンスルー

より大きい波やパワーがある波を越えて行くにはドルフィンスルーで深く波の下に潜って波を越えて行く方法があります。ここでは初心者の為の乗り方なのでドルフィンスルーは難易度が上がるので細かくは解説しませんが、ボディボードを土台にして腕立て伏せの要領で体を一度水面から出して深く潜るための反動をつけてアンダースルーよりもボディボードと体が一緒に深く波の下を潜って越えて行く方法です。
よりボディボードを上手になりたいと思った時には絶対にマスターしなければならない波を越える方法です。

乗れる波を待つ事・・・波待ち

 

波を越えて波に乗る場所まで来たら、乗れる波を待つ事を波待ちと呼びます。

腹ばいのバタ足の姿勢で沖を眺め乗れる波が来ないか見て待つことを意味します。
サーフィンでは見たことがあるかも知れませんがボードに座って波を待つ方法もあります。慣れてくるとボディボードの上にまたがって座りながら波待ちする人もいますがサーフボードよりも小さいボードに座るにはとても不安定でバランス感覚が必要となるので、まずはバタ足の姿勢でしっかり波が来るのを待てる様にしましょう。

波に乗るための2種類の波

ボディボードで乗れる波には大きく分けて2種類の波があります。
・白く崩れた波
・せり立ってきたウネリの波

ここでは2種類の波の特徴と乗り方について簡単に説明します。

白く崩れた波(スープ)の乗り方

白く崩れた波を波乗りの専門用語ではスープやホワイトウォーターと呼びます。
このスープで波に乗る事は比較的、誰でも簡単に波に乗れボディボードを楽しむ事が出来るでしょう。
スープが来たら岸の方を向いて軽くバタ足をし、後ろからスープが近づくにつれてバタ足を強めていきます。

スープに押され出したら上記の写真でもわかるように子供達が乗り始めている時に、
ボディボードの先端(ノーズ)を軽く浮かないように下方向に軽く押さえる事がポイントです。


強く押さえてしまうとノーズが水中に刺さりひっくり返る事があるので注意。
また逆にノーズを軽く押さえないとノーズが浮き、波に乗れず波に置き去りにされてしまいます。

 

スープに乗るコツのおさらい
・スープが近づくにつれてバタ足を強める
・ノーズは浮かないように軽く下方向に押さえる

スープで波に乗れるようになったからってボディボードが出来た!って思うのは大間違え!

スープは白く崩れた波であり、本来の波に乗るというのはウネリからです。
スープに乗るのは乗るというより押されているだけで本来のウネリからの波で考えると終了している波になります。

自転車で例えたら・・・
スープで波に乗れたのは補助輪のついた自転車に乗れた!ってぐらいの話
出来れば補助輪なしの二輪自転車に乗れるようになりましょう。

 

例えば
二輪の自転車に乗る=せり立ってきたウネリから波に乗る
補助輪は外しましょう!
ウネリから乗るのが本来の波乗りになるので
次ではウネリの波の乗り方について解説したいと思います。

 

せり立ってきたウネリの波の乗り方

波乗り用語で波に乗ることをテイクオフと言います。

ウネリ(波)がくる前からバタ足を開始し、波のスピードに負けないように
自分自身の助走スピードをつけて、波とのタイミングを計っていきます。

しっかり水中でバタ足をしましょう。
波がせり上がってくるのを感じたらボディボードのノーズを両手で軽く下方向に押さえます。

 

進行方向をしっかり見ながら徐々に腰を波側に寄せて、しっかりバタ足を強く速く漕いで行きます。

波に対して斜め下方向に走って行けるように目線、体、ボディボード全体を進行方向へ
しっかり両手でボディボードのノーズが浮かないように押さえてスピードを付けていきます

スピードが付いてきたら岸側の手(この写真では左手)はレールを持ちかえます。
持つ位置はボディボード全長の半分ぐらいの所を持ちます。

レールを持つことによってスピードが出たボディボードを安定させる作用があります。
高速安定性を図ります。

ここからボディボード全体に体を前の方に乗り込んでいき更にスピードが乗るようにしましょう。

乗り込む目安はアゴがノーズ付近になり、ひざの皿上部がテールに当たるくらいを目安とします。

こうして波の斜面を波側のレールで切って走る様にできればボディボードのサイドライディングが完成です。
イメージでは二輪の自転車に乗れたぐらいのレベルに達した事になるでしょう。

レールで波を切って走れるようになるとスピードも違いとても速く、浮遊感もあり
本当の意味で
波に乗っているのが体現出来るでしょう。

ぜひ波に対して真っ直ぐではなく、レールで切って走るサイドライディングまではできるようになって欲しいと願っております。

 

ボディボード専門店が教えるボディボード初心者が波に乗る、ボディボードの乗り方を解説してきました。

これから始める方も既にやっている方も、
ここでしっかりボディボードの基本姿勢や乗り方を理解し、イメージトレーニングをしておきましょう。


ここで解説してきた事は基礎ですが、この基礎こそが次なるアクション、スピンやエルロロといった技に繋がっていきます。
何度も姿勢や乗り方を見直して上達に役立てて下さい。


波乗りというマリンスポーツは自然相手のスポーツ
毎回、毎回、違う波がやってきます。

波それぞれのタイミングに合わせて乗ることになるので、
同じタイミングで反復練習がしにくいスポーツですので中々上達しないかも知れませんが
コツコツ楽しく継続で上達しましょう。

 


 

ボディボードは波の力をうまく利用して乗るスポーツです
うまく利用する事が出来る様になれば年齢に関係なく何歳になっても楽しめるので
やってみたいと思いたった時、ぜひ始めて見てください!


実際、私たちが行っているボディボード専門店サンタートルのスクールでは小学1年生から70代までの多くの方々が練習しに湘南茅ケ崎の海に来られています。
上記で書いた真っ直ぐの乗り方までを体験スクール


サイドライディングまでを初心者スクールとして日々行っております。

 

ボディボード子供スクールの詳細はこちらから

 

ボディボード親子スクールの詳細はこちらから

 

 

困ったら電話でお電話にてご相談受付しております。 受付時間9時~17時

 

この記事を書いた人

平林政夫

  • 2001年:JOB公認プロ、NSA公認ジャッジを取得。
  • 2002年:NSA公認指導員、日本レジャー振興会海上安全指導員の資格を取得。
  • 2006年~2012年JPBA公認プロ


2006年~
ボディボード専門スクール&ショップ『サンタートル』を運営
現在までに全くボディーボード未経験の方を中心に、1万人以上をスクールし
茅ヶ崎市立第一中学校の課外授業ではボディボード講師を担当

 

スクール活動だけでなくボディボード商品の開発や海の環境問題にも取り組み
湘南の海に海の国際環境認証 ブルーフラッグ を広める活動を行っている
特定非営利活動法人湘南ビジョン研究所 理事


 

 

4月から始まる定期ボディボードスクール 【ボディボードチャレンジ】第12期Bチャレについて

定期ボディボードスクール Bチャレとは

4月から始まる定期ボディボードスクールBチャレは
4月~7月を前期 9月~1月を後期とした参加メンバーだけの基礎から学べる上達するためのカリキュラムに沿った定期スクールとなります。
約3週間に1回のペースで4月から翌年1月まで継続的にスクールを行います。
通常のスクールでは無く毎回同じメンバーさんと1シーズンを通して上達過程をしっかりみていくスクールです。

 

ボディボードでこんなお悩みありませんか?

◆何年やっていても上達しない
◆一人でやってもモチベーションが上がらない
◆どうやって上達したらいいか分からない
◆ボディボードに飽きてきた
◆ボディボードの仲間が欲しい
◆ライディングを撮影して欲しい
◆ボディボードを教えてくれる人がいない

上記のようなボディボードでのお悩みがある方は確実に解消されるでしょう!それがBチャレです。

 

 

今回2023年4月から始まる12期に若干の参加空き枠があるのでご紹介させて頂きます。
募集人数 (2023年3月3日現在)
ベーシックコース 基礎からゆっくり、しっかり学びたい方 日曜日2名
アドバンスコース 目指せNSA3級、2級や大会に出たい方  土曜日2名

 

 

参加されているメンバー
2022年度
20代2人 30代4人 40代9人 50代3人 60代2人

男性5人 女性15人

 

Q定期ボディボードスクールはどんな内容ですか?

A前期も後期も同じ内容でスクールを行っております。

カリキュラムの内容

・波の選び方、波待ちポジション、地形を考える
・ルールとマナー
・テイクオフと反発力
・初速を付けたサイドライディング
・失速しないボトムターン
・ターン、カットバックのレールワーク
・2種類のエルロロ
・下りながらのスピンと上りながらのスピン

などなど上達カリキュラムで毎回テーマに沿ったスクールを実施
またライディング動画を撮影し動画をお渡しします。

 

Q 参加資格はありますか?
A 道具をお持ちの方、上達したい気持ちがある方です。特にレベルや年齢は問いません

 

Q子供も参加できますか?
A今まで学生も一緒に行っておりましたが、12期からはジュニアコースを新設しましたので詳細はお店にお問い合わせください。

 

 

Q参加者のレベルを教えて下さい
A2022年度のメンバーさんは初心者からエルロロやスピンが少し出来る様になった方が多いです。
Bチャレの中でもレベル班分けをしております。
ベーシックコース 基礎からゆっくり、しっかり学びたい方
アドバンスコース 目指せNSA3級、2級や大会に出たい方

 

 

Q 本当にボディボード上達しますか?
A どこまでの上達を希望するか人それぞれになりますがメンバーさんをみていると上達しています。
しかし、海に入るのがBチャレだけという方は上達しません。
Bチャレは教わる場であるのでインプットです、自分で実践・アウトプットする練習が必要だと思います。
アウトプットする時間を作るためにBチャレは3週間に1回のスクールにしております。


メンバーさんの上達実績結果
2022年度(11期)のメンバーさん実績
NSA検定4級合格
NSA検定3級合格
ビギナークラス優勝
NSA全日本選手権出場

過去メンバーさん実績
NSA検定4、3級合格
NSA検定2級合格 杉野胡桃 中村瞳 浅見若奈
NSAグランドチャンピオンゲーム 優勝 杉野胡桃 4位中村瞳
NSA全日本選手権 4位杉野胡桃
JPBA プロ昇格 我孫子咲良

 

 


Q 何度かサンタートルでボディボードスクールを受けた事がありますがBチャレを知りませんでした、いつも募集していますか?
A ホームページやお店であまり募集をしておりません。
定期ボディボードスクールが始まってから12年になりますが継続されるメンバーさんが多いので参加枠に空きが少なく募集してない事が多いです。
参加枠に空きがある時だけ募集させて頂いております。

 

 

Q 継続される方が多いとの事ですが、あまり上達しないのですか?なぜ継続するのですか?
A 1シーズンのスクールなりますので、それなりのスクール費用が掛かります。上達してないと感じていたら辞めると思います。
継続する方の多くは更に次のボディボードの目標が見つかったり、継続する事で同じことを聞いていても理解度が深まる様です。
参加メンバーさんが皆さん個々の目標で上達したいと思っている仲間なので一緒に頑張る環境があるんだと思います。

 

Q 開催日に欠席をした場合はどうなります?
A 欠席された場合は通常行っているスクールに振替をして頂く事が可能です。
振替日についてはご相談となります。

 


Q 講師はどなたが教えて下さいますか?
A 主な担当は 平林政夫 になります。たまに清野浩之 がサポートに入る事もあります。

 

・土日14:00から開催
・メンバーだけのLINEにてフォローアップ
・動画、文章での個別解説
テイクオフからカリキュラムに沿って
・個人目標設定

募集人数 (2023年3月3日現在)
ベーシックコース 基礎からゆっくり、しっかり学びたい方 日曜日2名
アドバンスコース 目指せNSA3級、2級や大会に出たい方  土曜日2名

※申込書、開催日や金額等のお問い合わせは電話か直接店舗でお願い致します。。

 

『上達したいという志を持った仲間と一緒に定期的に学ぶ上達プログラムです。
どんなスポーツでも1回2回のスクールで成果が出ることはありません。
楽しみながら継続、上達を目標とした仲間と一緒に頑張って行きましょう!
私たちも全力でサポートさせて頂きます!! By平林 政夫』

4月1日からスタートします。

 

※追記:定員になりました締切とさせて頂きます。3月10日
たくさんのお問い合わせ誠にありがとうございました。
また来年2月頃に募集する可能性がありますので

ボディボードとは?波乗りを楽しむマリンスポーツ

 

コロナ禍で外遊びが注目されている現在多くの方がアウトドア、マリンスポーツを始めてみようと思っているのではないでしょうか?

そこでマリンスポーツの1つボディーボードとはどんなスポーツなのか初心者にもわかりやすく説明していきたいと思います。

ボディーボードとは波に乗るマリンスポーツです。
波に乗るマリンスポーツで代表的なものがサーフィンとなりますが、大きく分けてボディーボードもサーフィンのうちの1つだと思ってください。
サーフィンとは波に乗るという意味だからです。

ボディーボードはサーフィンよりも簡単に手軽に始められる波乗りとしてハワイのサンディービーチで故トム・モーリーさんが考案したとされています。
日本では板子乗りとして明治時代から木の板で波に乗っていた歴史があるようです。

ボディボードはポリエチレンやポリプロピレンといった発泡素材で作られた全長約1メートル前後のボードに寝っ転がって波に乗るマリンスポーツで、波に乗るために足ヒレ(フィン)を装着すると誰でも簡単に波に乗る事が出来るようになります。

 

サーフィンと違う簡単ポイント

サーフィンは波に乗ると立ち上がりますが、ボディーボードはボードの上に寝転がって波に乗るためサーフィンよりも目線が低く波に近いため体感スピード感があります。
サーフィンは沖の方から岸の方へ動いてくる波に対してパドリングと言ってクロールの手の様な動きで水を漕ぎ、波とのタイミングを取り、立ち上がる動作が難しいと感じる方が多いです。


同じ波でもボディボードは水泳でビート板を持ってバタ足キックをしたことが誰でもあると思いますが、そのビート板が大きくなったような物なのでビート板キックの姿勢と同じような状況でキックをします。
またキックは足ヒレを履いてキックするので推進力があり寝っ転がったままなので初めての方でも簡単に波に乗ることができます。
ビート板キックは誰もが学校の授業等でやったことがあると思いますのでとても馴染みがあるんではないでしょうか?
泳ぎに不安がある方でも安心して波に乗れるのがボディーボードの良さだと思います。

サンタートル湘南


子供から誰でも簡単に波に乗れ最近では50代60代の方も楽しんでいるマリンスポーツがボディボードです。

 

ボディーボードが出来る場所

サーフポイントで波が立っている場所であれば基本的にはどこでも波に乗ることができますが初心者は海水浴場などで行うことをお勧めします。
ただし海水浴場開催期間中、自治体によっては足ヒレを履いてボディーボードをして良い所と足ヒレを脱いでボディーボードをしなければならない所がありますので必ず確認しましょう。

不安な方はまずはボディーボード体験スクールなどで参加して行ってみるのも良いかもしれません。

ボディーボードは発泡素材で柔らかい物で作られているのでサーフィンに比べてボードに体をぶつけても怪我する事が少なく、またボードは1メートル前後の大きさなので女性や子供でも持ち運びがしやすく車がない方でも電車で持ち運びすることなどもできます。

波乗りを体験してみたいと言う方にはまずボディーボードをお勧めするのがそう言った利点があるからです。

またサーフボードに比べてもボディーボードは安価なものなので始めやすいと思えるでしょう。

サーフィンを含め波に乗ると言う事は動いている波にタイミングさえつかめれば波に乗ることができ、とても爽快感が味わえるスポーツです。

 

ボディボードで必要な道具

最低限必要なもの

  • ボディーボード
  • 足ヒレ(フィン)
  • 自分とボードを繋ぐリーシュコード

最低その3点があれば始められます。ボディーボードを販売しているお店であれば初心者セットなどもたくさんありますので購入するならセットが良いかも知れませんね。

体験について

サンタートルではボディーボードの体験を行っております。
気になった方は一度是非体験にいらしてください。

その際の持ち物
  • 水着
  • タオル
  • サンダル

>>>体験についてはこちらから

本格的に始める際の費用

ボディーボード

発泡スチロール素材でできたボディーボードは最低約5,000円位から、ボディーボードを作り出す職人シェイパーによるカスタムボードで最高約100,000円位と価格にはそれぞれ。
発泡スチロール素材で作られている安価なボディーボードは、ある程度の大きい波に乗るとすぐに壊れてしまう可能性があります。

ある程度丈夫な素材で作られた初心者用のボードは約20,000円前後
また買い替えやある程度乗れるようになってくるともう少し丈夫な耐久性のある素材のボードが40,000円から50,000円前後で販売されていることが多いです。

足ひれ(フィン)

シュノーケリングやダイビングなどで使う足ヒレとは異なり、ある程度瞬発力のあるボディーボード用のフィンが最適になります。
かかとの部分でサイズ調整が効くような足ヒレは瞬発力がなく波に乗り遅れることが多いです。
ボディーボード用の足ヒレでは、かかと部分がフィン全体とが一体型になっていて瞬発力があります。

初心者はゴムの質が柔らかめなソフトタイプを選ぶことが良いでしょう。
足ヒレ(フィン)の価格は約10,000円前後です。

リーシュコード


体とボードを繫ぐリーシュコードには大きく分けて、手首用と腕用があります。
リーシュコードは利き手の逆手首もしくは逆腕につけることが良いとされています。
波に巻かれたらボードを手繰り寄せることがありますが効き手がフリーになっている方が良いとされているからです。

腕用にはサイズがあり女性サイズ男性サイズがあります。
腕用の中にもアームリーシュ、エルボーリーシュと言って力こぶより脇の下側に取り付けるアームリーシュと肘関節付近に取り付けるエルボーリーシュの2つのタイプがあります。
初心者は手首用のリーシュコードが取り外し等がスムーズなため取り扱いやすいと思います。

ボディーボードの男女比

世界的に見ると男性のスポーツです。
海外には大きな掘れ上がる波が点在しサーフィンでは立つ動作、立ち上がることも難しい波があります。
寝っ転がったまま波に乗ることができるボディーボードは、そのような波に適しているので海外では男性が掘れ上がった波を乗るスポーツとして人気を集めています。

日本ではボディーボードが日本に上陸したのが1980年代ごろとされていますが持ち運びのしやすさや日本の波質、また当時、横浜にあったワイルドブルー横浜の人工ウェブプール等の影響により日本では始める方が女性だったため日本では女性のスポーツとして認識されているようです。

 

ハワイやオーストラリアではボディーボードが定番のマリンスポーツとして認知されていますが、ここ近年ではヨーロッパエリアのフランス、ポルトガル、スペイン、アフリカエリアのモロッコ、南アフリカ、また中南米チリ、ブラジルなどでも大変人気なスポーツです。

コロナ禍で日頃運動不足になりがちだったり、マスクを毎日つけていたりストレスが多いこの現代で自然と戯れ波に乗りボディーボードで爽快感を味わえる日常ではない素敵な時間が待っています。波乗りは比較的、人と密接になる事が少ないスポーツなのでぜひ体験してみてください。

>>>体験についてはこちらから

 

サーフィン検定 NSA茅ケ崎支部 2022年3月26日開催予定 ボディボード 検定

サーフィン検定 NSA茅ケ崎支部 2022年3月26日開催予定 ボディボード 検定

こんにちは平林です。

今日はNSA サーフィン検定のお知らせです!
NSA茅ケ崎支部で2022年3月26日(土)に茅ケ崎でNSA サーフィン検定を開催予定です。

会場 茅ヶ崎(ポイント未定)
種目 ショート、ロング、ボディボード
検定級 各種目1級~4級
予備日 無し

もちろん自然相手の事なので波が無い等のコンディション不良の時は中止となります。

サーフィン検定とは・・・
詳細はこちらのブログをご確認お願い致します!

コロナが流行りだして2年、このサーフィン検定が湘南エリアで久しぶりの開催です!
この検定を目標に練習してきたサンタートル チーム会員の皆さん
日程が定まりました・・・楽しみですね

しかしオミクロンや新株 デルタクロンの感染拡大が気になるところです
各自が感染対策をしっかりして開催出来る事を願ってます!

しかも2022年3月26日は
一粒万倍日+天赦日+寅の日
2022年で1番の開運日ですね。

NSA茅ケ崎支部のブログはこちら
http://nsachigasaki.blog.fc2.com/

そうそう非常に重要な事
NSA3級の検定でボディボードは今まで、スピン(波のどこでも良い)が必須でしたが
現在はスピン(波のどこでも良い)または、エルロロが必須とアップデートしてますので
一応書き加えておきますね!

さて今月で2021年度の定期スクール Bチャレが終了し、次回は2022年度4月スタートなので
メンバーは、検定まで2か月空くからザワザワしている様ですが
今月は模擬検定スクール多くやるので頑張って下さい笑


2022年度Bチャレ空き状況
土曜ADVANCE…満員締切
土曜BASIC・・・残り3名
日曜BASIC・・・満員締切
土曜日アルファ…満員締切
水曜日アルファ…満員締切

参加してみたいなとお考えの方がいらっしゃいましたら、
直接平林もしくは田辺にお問い合わせ下さい。

梅雨を楽しむ応援企画!ボディボードスクール 茅ケ崎 サンタートル

 

2021年7月16日追記
本日梅雨明け宣言がありましたので下記の企画は終了となりました!
コロナ禍ですが夏が来ましたので海を更に楽しみましょう!

今回の企画、たくさんの方にご参加頂きましてありがとうございました!

 

梅雨の季節を海で楽しもう!

このところの暑さで梅雨を忘れてしまいそうですが、いよいよ関東地方も梅雨入りですね・・・
梅雨が終われば夏ですが、うっとうしい梅雨を楽しんでしまおう企画

ボディボード体験スクール
2名参加で1名無料のHappy Rainy Seasonを開催します
(親子スクールは2組参加で1組無料)

雨の中、海に入って楽しみましょう!

ねっ!みんなでボディボードを楽しみましょう!

これを機にお友達を誘ってみてはどうでしょうか???
ぜひやってみたい方が居たら、この企画をご紹介下さい!

開催期間
気象庁発表の関東地方が梅雨入り宣言した日から梅雨明け宣言した日まで
スクール実施日が上記期間である事。

該当スクール
ボディボード体験スクール(通常1名6,600円)レンタル無料
子供ボディボードスクール(通常1名4,400円)レンタル無料
親子ボディボードスクール(通常1組11,000円)レンタル無料

スクール当日必ず、受付の時に梅雨企画と言って下さいね!

※注意※
※3名で参加した場合は1名無料
※4名で参加した場合は2名無料
※梅雨期間中にご予約し、スクール実施日が梅雨明け宣言後の場合は対象外になります。
※子供回数券の利用は不可


ボディボードを体験する年齢層は40代が多い?!

サンタートルの体験スクールに参加された令和3年の1月~5月まで年齢層は・・・
40代の方が一番多く2番目に50代の方、意外と思われるかも知れませんが実際の数字です。

男女比は最近男性陣が増えてまして
58%女性
42%男性

昔はボディボードっていうと若い女の子ってイメージがあるみたいですが、もうそんな頃から30年近く経ってますからね
イメージは変わる物です。

 

ボディボード体験スクールの詳細はこちらから

 

ボディボード子供スクールの詳細はこちらから

 

ボディボード親子スクールの詳細はこちらから

 

 

困ったら電話でお電話にてご相談受付しております。 受付時間9時~17時

 

コロナ感染症対策として

店内は表扉、裏扉を全開し店内換気をしております。
受付にて手先のアルコール消毒
店内マスク着用

 

 

通信販売