スタッフブログ

東台湾ツアー2日目2/4

台湾ツアーの為お店は2月6日まで休業しております。ご迷惑をおかけてして申し訳ございません。

朝から肉まん工場へ行って朝食。高菜まんが美味しい!

 

午前中ラウンドは北側に移動し宜湾(イーワン)ポイントでたる目の波で練習。

普段速めの波を練習してる人にはラインを考える良い練習です。

台湾にも強烈な寒波が入り風が強く寒いですが水温が高いので秋の様です。

ボトムは玉石のグーフィーオンリー

テイクオフのためを作ったり

良い練習です。

なかなか茅ヶ崎をホームポイントにしていると玉石でやる事は無いから良いですね!

お昼はローカルフードで!

午後ラウンドに続く…

東台湾ツアー初日2/3

2/3〜6日まで東台湾ツアーのためお店は大変申し訳ございませんが休業しております。

早朝羽田空港を出発して台北へ、国内線に乗り換えて台東へ

初日は台東のメインポイントの金樽(ジンズン)ポイントで1R  胸肩ぐらいの良い波でしたが台湾も寒波が入り寒いです!

ジャーフルで丁度良い感じ!

夜はローカルフードの牛肉麺と水餃子

明日は朝食が肉まんからスタートです

今回もツアーはギークアウトさんにお世話になっております!

スピードビュンビュン系のボディボードは好きですか?2018年NEWモデル試乗しましたQCDボディボードdarkstar

スピードビュンビュン系のボディボードは好きですか?QCDボディボードDARKSTAR

QCDボディボードDARKSTARの特徴について

QCDボディボードの2018限定モデルDARKSTARを試乗しましたよ!
このボディボードはスピードがビュンビュン系に特化したボディボードです。

決して、これからスピンを練習しようと思っている人が乗るボディボードではありません!

波のフェイスをただただ気持ちよくスピード出して駆け抜けたい人や
チューブやエルロロとかリップアクションをしたい人には乗って欲しいボディボードです。

ボディボードの仕様

バミューダレール
レールに溝があるバミューダレールが水の流れを促し、
さらにエッジがシャープになる為、レールがフェイスを切り裂く感覚は
まさに掘れたセクションを書く抜けるには最適!
日本で唯一このレールを展開してるモデルです。

デッキコンツアード

デッキ部分に入った溝でターンの時にボードのフレックスをサポートする役割している。

サムグルーブ

レールに沿って中央部分にデッキの溝があり、レールを握る親指のフィーリングを良くする役割。

 

 

テンションテック・テクノロジーコア

日本で唯一テンションテック・テクノロジーを搭載しているモデル。
テンションテックとは芯材のコアにメッシュを貼り特殊なフィルムで加工するテクノロジーで
ボードの張りを強くする効果があります。
これがデッキ面とボトム面に搭載されている事により
フルスピードで波を駆け抜けてい行く事が出来ます。


スピード!ビュンビュン系!

 

QCDボディボードDARKSTARを平林が試乗した感想

身長172cm ボディボードの長さ102cmを試乗した感想

・Y浜海岸の腰腹ダンパー
・O河口の胸肩ダンパー
・裏かぼちゃ胸肩Aフレーム
・かぼちゃ腰腹Aフレーム

一番最初に感じるのはレールの喰い付きがとても良い事!
かなり掘れたセクションも簡単にレールワークが出来る印象。

ストレート系のアウトラインでテンションテックが搭載された
ボディボードは硬めのフレックスでスピードが出るし
ターンの伸びがとても良い!ドライブ感が楽しい。

ターンした時のボードのねじれ(トーション)の反発が強く
ドライブする感じがダイレクトに伝わってくる印象。

硬めのフレックスなので冬はターンがしにくくなりそうなので関東エリアで考えると
4月下旬~12月上旬までがこのボディボードのベストシーズンになりそう。

水温、気温が高めのエリアはもっと一年を通して使えるボディボードになると思います。

スピンをしてみましたが、もちろんこのボディボードでスピンが出来ないって事はありません。
でもいつもの感覚より、レールを抜く意識を強く持ってスピンしないとレールが喰い付きが良いので
スピンの初動が遅れる印象がありました。

 

買い!か?買いじゃないか?

目的によっては凄く買いだと思うし、目的によっては買いじゃ無い。

例えば
・初心者でサイドライディングでレールが抜け気味な人だったら
このボディボードがレールの喰い付きをサポートしてくれるから買い!

・ターンも出来る様になって来たからこれからスピンをメインに練習する!
っていう人には絶対におススメしない。

・大会に出てバシバシ技を入れて行く様な
ライディングをしたい人にも絶対におススメしないです。

・波に乗ってスピード出して波をクルージングする様な
そんな自己満足的なボディボードをしている人には絶対おススメ!

基本平林は技をバシバシ入れて波乗りするタイプではなく
1発のリップアクションやチューブを好むタイプなので
このボディボードのコンセプトはとても好きでし2018年は
平林の相棒として活躍するボディボードです。

 

QCDボディボードDARKSTARの展開サイズ

 

93cm 対象身長153cm前後 製造数4本
95cm 対象身長158cm前後 製造数4本
97cm 対象身長163cm前後 製造数4本
102cm対象身長171cm前後 製造数4本
105cm対象身長175cm前後 製造数4本

限定20本のDARKSTAR

スピードに乗ったライディングをしたいあなたへ・・・予約受付中

気になった方はお店か電話でお気軽にお問合せ下さい
0467585827

2018年3月下旬debut

53,800円(税抜)

2017年8月から始めたKちゃん初心者スクール合格おめでとう!BYクルミ

こんにちは。
今日は太陽も出てて、昨日よりは
過ごしやすい一日でしたね☀

波も面ツルでコシ前後のウネリがあり
楽しめる丁度良い波でした。

スクールの皆さんも積極的に
波に乗って、ボトムターンをたくさん練習していましたね。
お疲れ様でした♪

そんな今日は、昨年の8月からボディボードを
始めたKちゃんが初心者スクールを合格しました。
おめでとうーーー!!

今日のKちゃんの一枚。
これからは、エルロロとスピンを
ガンガンやって行こう!!
ボディボードの楽しみがまた増えたね☆

そんな嬉しいことがあった今日は、
海で『ビーチグラス』を見つけました!
綺麗でしょ~

最近はペットボトルが主流の世の中。
ビンはこのように砕けて綺麗なビーチグラスとなりますが、
ペットボトルやプラスティックはただのゴミになるので悲しいですよね…

みなさんもぜひ海で見つけてみて下さい!
写真以外の緑色なども落ちていますよ♪

以上クルミでした。

【重要】臨時休業のお知らせ

2018年がスタートしてあっという間に1か月が経ちますね・・・。

大寒波や大雪で今年の冬ははっきり言って寒いです(+_+)

早く春にならないかなぁ・・・。

でも素晴らしい富士山が見れるのも今時期だけ!!

まだ見てない人は絶対に見に来た方が良いですよぉ♪

さてさて今日は皆さんに大事なお知らせです!

2月3日(

   4日(

   5日(月)

   6日(火)定休日

誠に勝手ながら、サンタートル東台湾ツアーの為、3日・4日・5日は

臨時休業とさせていただきます。(6日は火曜日なので定休日です)

ご迷惑おかけしますが、宜しくお願い致します。

良い波に出会えますように・・・。

3年前に行ったときはこんな波でした(^O^)

現地ではいろいろとFBのサンタートルページから波や食レポを更新をしていきますので皆様お楽しみに!!

AI

テイクオフって重要ね!?

こんにちは~
今日も晴れ☀
しかも昨日に引き続き波があり、
皆さんとっても楽しそうでしたね!

そんな今日は、『テイクオフ』を
課題にスクールを行いました。

テイクオフって聞くと、
「あ~、波に乗る前の動作ね。」
と、簡単に思うかと思います。
正直、高校生だったクルミは思っていましたww

でも、この『テイクオフ』
メッチャ重要動作なんですよ!

波を切るようにレールを入れて走りたいなら、
テイクオフの時の方向付けをすること。

波を長くスピードに乗せて走りたいなら、
テイクオフを早めにすること。

スピンやエルロロをしたいなら、
テイクオフを早めにすること。

技はできるけど確実に決めたいなら、
テイクオフを速めにすること。

どんなコンディションの波でも気持ちよく走りたいなら、
波に合わせたテイクオフをすること。

この様に、テイクオフが上手くできていないと
その後のライディングが上手くいきません。

ちなみに私もテイクオフは、
永遠の課題なんです。
毎年、この冬の時期は初心に戻って
テイクオフを絶対見直しています。

ちなみに、あのボディボード界の神様!
M・Sさんはテイクオフのことを
【一種の技】だと、
皆さんに教えてくれたそうです!!

そんな感じで『テイクオフ』って奥深いですよね!

自分自身のテイクオフを見直すことで、
また一歩と理想のライディングへ
近づくことが出来るのではないでしょうか☆

以上クルミでした。

今週もお疲れ様でした☆週末の波情報です!BYクルミ

こんにちは☀
寒波が続いている今日この頃ですが、
皆さんは寒さに負けていないですか?

正直、こんなに寒かったら寒さに負けますよね。
でも、昨日に続き今日も朝から波があった湘南。

ホームポイントもそこそこサイズがあって、
良い波でスクールを行うことが出来ました。

特に今の時期は、海と富士山のコラボレーションが本当に綺麗です。
サイドライディング中、波と富士山を一緒に見たら
もうもうもう超最高!
スクールの皆さんも本当に楽しそうでした♪

写真は今頑張っているTさんとOさんです。
去年の夏秋頃始めたのに、4級が合格できそうなんですよ!
それは、この冬頑張っているからですね☆

皆さんも寒さに負けず、
今の時期しか味わえない
一緒に楽しみましょう!!

今日は波も良かったので、
アドレナリンがガンガンで、全然寒くなかったな~www

それでは週末の波情報です!

◆1/27(土) 若潮 L7:39
前日のウネリは徐々に弱まりそうです。
ただ、北風(オフショア)の影響によって海面が整っていて良さそうです。
干潮の時間を見ると、午前中が良いでしょう♪

◆1/28(日) 中潮 L8:54
西よりのウネリが弱まり、小波が予想されます。
前日同様、午前中は北風によって海面状態は良さそうです♪
午後は南西の風によって波少し上がりそう。

今週の週末は、初心者の方には丁度いい波になりそうですね!!

以上クルミでした。

寒さに負けず行きましょう!明日の波情報☆BYクルミ

こんにちは!
皆さん雪は大丈夫でしたか?
一昨日のサザンビーチ!真っ白でしょ!?

私は昨日の朝、雪かきをしたので
上半身筋肉痛です。。。トホホ

そんな今日のホームポイントは、
オンショアが強く風をよけてくれる
サザンビーチが良さそうでした。
波の大きさはハラぐらいで、
場所によってはセットムネぐらいの波もありましたよ。

雪も降ったことですし、
湘南の海もこれから冷たくなってきそうですね。

そんな時は、『ホットジェル』を塗ったり
海に入る前に陸トレーニングをしてみるといいかも♪

毎回スクールの時は、
海に入る前に陸トレーニングをするんですが、
ポカポカと身体が温まっていい感じです!

陸トレーニングをしてから
海に入ると身体が動きますよ☆

明日も今日のウネリが残り
波がありそうです!
徐々にウネリが弱まってくるので、
午前中を狙った方が良さそう!!

今週も残り2日!
週末も波あると良いですね☆
頑張って行きましょう!!
以上、クルミでした。

 

 

2017Bチャレのみんなへ一言と初心者必見チェック画像アドバイスAさん

おはようございます!

茅ケ崎も大雪でした。
皆さんの方は大丈夫でしょうか?

 

海と雪を一緒に見る光景は中々ないので、
神秘的でいいですね♪
でも、とっても寒いけど…ww

それでは、今回でラストの2017年【Bチャレ】
画像チェックです。
最近では、サイズがある波でも果敢に挑戦するAさん!
Aさんも4級を合格できるライディングの時と、できない時の
差はなにか?、を一緒に見ていきましょう。

まずこの写真を見ると、
少しテイクオフが遅いですね。
Aさんが居る場所は白く崩れ、
先の波のトップも崩れ始めています。
そうなるとボトムまで落とされ、
流れるようなライディングになります。

良い波も選べているし、方向付けもできているので
とっても惜しいです!!

テイクオフが遅れたため、下のボトムに落とされ
波から離れてしまいました。

また、レール側を持っている手が下すぎかも?
右肩が右に開いている姿勢になっているので、
左の波側に向いてほしい胸が陸に向かっています。
ボードの先端と、両肩のラインが平行になるように出来ると
もっとよくなります。

目線はとてもGOOD!!

ボトムターン先は見れているし、見ている場所も良いんですが…
テイクオフが遅かったので白いスープにつかまってしまいました。
んー、スープから抜け出せない。惜しい!!!

  

Aさんの場合は、テイクオフのスピードが原因だと思います。
波選びもいいですし、
方向付けもしっかりできています。
また、ボトムターン先もしっかり見れているので、
テイクオフをもう少し早めにすれば本当に良くなると思います。

いつもよりも早めに『軽くキック→ダッシュ』を
始めると良いですね!
昨年の勢いのままガンガン大きい波も
攻めていきましょう!!

今話題の【Bチャレ】。
2017年を一緒に見てきてどうですか?
皆さんが昨年に一生懸命頑張ってきたので
最初と今は全然変わりましたね。
波も風も徐々に見れるようになって、
ボトムターンできて4級合格も近い、
スピンとエルロロの完成も近くなってきました。
ここまでは隔週スクールを参加すればできます。

でも一番は、以前よりもサイズがある波で
楽しめるようになってきのではないでしょうか。
それぞれ、基準の波の大きさはあると思います。
その基準を少しは上げることが出来たと最後の方を
見て感じました。
「上達したい!」と同じ気持ちの
仲間みんなで一緒に頑張ってきたからですね!

2017年Bチャレの皆さん。
お疲れ様でした。
自分に拍手!仲間に拍手を!!
さらなるレベルアップに向かって
2018年も頑張っていきましょう!!!

 

2018年度ビーチャレは4月からスタートします。

連日の画像チェックにお付き合い頂きありがとうございました。平林

通信販売