ボディボード

クリーブボディボード オーダーフェア開催 2023年7月3日まで

クリーブオーダーフェア 開催2023年7月3日まで アンバサダー佐藤晃子 監修のモデルも

カスタムオーダーブランドのクリーブボディボード
中津川 賢シェイパーが作り出すハンドメイドボード

 

 

ACCO先生こと新島在住のアンバサダー佐藤晃子監修の楽しく楽に乗れるボードタイプも
ACCO先生は現役時代プロとしてJPBAの国内大会はもちろんワールドツアーにも精力的に参戦し
2013年ベネズエラ大会で3位、2014年ハワイpipelineチャレンジでは日本代表選手に選ばれ9位と活躍

20131012BPF%20Finalist.jpg

ベネズエラ大会の表彰選手、優勝イザベラソーサ 2位ネイマーラと今だ世界のトップに居るのが凄すぎます。

二児の母になり、大会からは一線を退いて新島でボディボードとSUPのスクール
大会ジャッジに調理師の免許を生かし保育園の調理の仕事と育児といつでもエネルギッシュ。

どうしても現役選手の時に比べたら多忙で海に入る回数やトレーニングも減るし
体系が変わってしまうことから現役時代とは、違うボードを求めていた・・・

母になった彼女は表現を文字にすると『やさしい』というか、『らく』というか・・・乗りやすいボードを求めていた。
そこから始まった大好きなボディボードを楽しく、楽に乗れてスピードが出るボードをコンセプトに

求めたアウトラインは、一言でいうとノーズが広めで、ややストレート。楽に乗れてスピードが出る事をイメージ

そんなコンセプトから作り出されたACCOモデル
全長や厚みサイズやテール形状などは全てご相談で決める事が出来ます。

ミディアムPPコアをBASEに3タイプのオプションをご提案

タイプーA
シンプルで適度なフレックス重視のボード(3タイプでは一番柔らかい)
BASE+D3+DECK NOSE GRIP+クリーブスタンプ1個+ACCOスタンプ1個
フェア価格55,000円

タイプーB
握りやすさ等のオプションとコシのあるフレックスでオールラウンドなボード(3タイプでは一番標準)
BASE+BD3DW2+DECK CONTURE+CHANNEL+クリーブスタンプ1個+ACCOスタンプ1個
フェア価格66,000円

タイプーC
ACCO先生お勧めのオプションとやや硬めの設定にしたスピード重視のボード(3タイプでは一番硬い)
BASE+BD3+IPS+BOTTOM NOSE GRIP+DECK CONTURE+BIG WC+クリーブスタンプ1個+ACCOスタンプ1個
フェア価格77,000円

1本1本ボードを削るため納期にお時間が掛かります。
想定納期 2か月~3か月

 

オーダーフェア期間
2023年5月20日~2023年7月3日まで

 

Q&A

Q:このボードに興味がありますが、どんな人におすすめです?
A:ボディボード経験者でACCO先生の境遇に似ている40代50代の女性で若い頃よりぽっちゃり体型になってしまった人は特にお勧めです。
オーダーなのでもちろん厚みなどを調整して作れるので体型問わずですが!

 

Q:お店が遠くて行かれないのですがボードを作りたいのですが大丈夫ですか?
A:もちろん大丈夫です。お電話かLINE、メールでボードについてヒヤリングして
通販でご購入して頂く事になります。
https://3kame.net/?mode=grp&gid=2346828

※別途送料掛かります(フェア価格の為)

 

Q:支払いはカード使えますか?またボードが出来上がってからの支払いでも大丈夫ですか?
A:各種クレジットカードご利用頂けます。
カスタムオーダーのボードは原則として先払いとさせて頂いております。
(チーム会員はOKです)


Q:ボードの知識などがありませんが大丈夫ですか?
A:もちろん大丈夫です。専門店としての詳しいスタッフがおりますのでご安心下さい。
身長、体重は必須としてお伺いしますのでご了承下さい。

 

 

 

ボディボード専門店が教える初心者でも楽しめる波の乗り方

年齢問わず誰でも楽しめるのがボディボード

ボディボード全長約1mぐらいの発砲素材でできた柔らかめのボードに上半身を乗せて寝っ転がった(腹ばい)の状態で波に乗って楽しむマリンスポーツです。
波に乗る原動力は主にバタ足で年齢問わず誰にでも波に乗って楽しむ事が出来ます。
波に乗った時の爽快感は本当に気持ち良いです!
そんなボディボードで波に乗って楽しむための初心者でも正しく乗るために乗り方を実際の海で毎日ボディボードスクールをしている専門店サンタートルが解説していきます。

ボディボード必要な用具

・ボディボード
・リーシュコード(自分とボードをつなぐクルクルの紐)
・フィン(足ヒレ)
・ウエットスーツ(季節、水温によっては必要としない時がある)

ウエットスーツはあった方が楽しめる時期が増えますが季節や地域では必要としない事もあるので必須とは言い切れないので、ここでは必須用具としてボディボード、リーシュコード、フィンの3点は揃えて下さい。

フィンは必要なの?という意見もありますが、ちゃんとボディボードで波乗りするには必要です。
フィンを履いてバタ足をしないと波に乗るための推進力が生まれません。
フィンを履くことによって波に乗れる回数も多くなりますし、波が崩れる前のウネリから乗ることが出来るからです。

どちらもキャッチボールですがグローブつけてちゃんとした用具を使ってのキャッチボールをしている
この様なイメージでボディボードを説明させて頂きます。
フィンの履かないでボディボードしているのはグローブしないでゴムボールでキャッチボールしているのと同じイメージです。

基本からやるならボディボード・リーシュコード・フィンは必須となります。

 

ボディボード2つの姿勢

ボディボードの姿勢は大きく分けて2つの姿勢があります
・バタ足の姿勢
・波に乗っている時の姿勢

バタ足の姿勢

ボディボードを握る手はボードの角を中心に挟むように握ります
腰の位置はボディボードの一番下の部分(テール)と接触するような位置にします
この位置にする事により太ももから上下にバタ足ができ水の中をしっかりキッキングできる姿勢に

 

波に乗っている時の姿勢

波に乗っている時の姿勢は上体を反らしボディボードの前の方に乗り込んでいきます。
正確にはボディボードを進行方向へ向け体(腰)を波側に寄せながら乗り込みます。

乗り込んだ姿勢はアゴがボードの先端(ノーズ)ぐらいまで、ボードの下(テール)は膝がテールに触れるぐらい
乗り込みスピードが出てきたら岸側の手(この写真では左手)はボードの真ん中ぐらいのレールを持ちます。

以上がバタ足の姿勢波に乗っている時の姿勢になり、それぞれが基本的な姿勢になるのでしっかり覚えておきましょう。

 

ボディボードの名称

 

記事が前後してしまうかも知れませんが、ボディボードの乗り方を説明するうえでボディボード部位の名称を使いますので必ず覚えておきましょう。
自転車で例えるとハンドル、ブレーキ、サドル、ブレーキワイヤー・・・などと同じ様な事なので

代表的なボディボードの名称
デッキ:ボディボードの表面
ボトム:ボディボードの裏面
ノーズ:ボディボードの先端
テール:ボディボードの末端
レール:ボディボードの横端(ノーズの角からテールの角まで)
ボードによっては溝が入っているものがあり、表面に溝があればデッキコンケーブ、裏面に溝があればボトムコンケーブ。ボトムコンケーブの事をチャンネルと言い換えることもあります。
少し細かいかも知れませんが通常のボディボード(おもちゃでない)であれば適度な強度を保つためにレールは2枚貼りのダブルレールになっているのが一般的。
2枚貼り全体でレールとしておりますが、上記の写真で例えると外側のレール(水色)をアウターレール、内側のレール(ピンク)をインナーレールです。

ボディボードの素材も色々ありますが、今回の記事はボディボードの乗り方の説明なので省略させて頂きます。

 

ボディボードで波の乗る(テイクオフ)ための沖側に出る(ゲッティングアウト)

海の入り方

フィンを履いてから歩くのが不慣れだと難しいので横向きになって歩きましょう。海に入ると水の抵抗を受け特に歩きずらいので、焦らずゆっくりで良いので波が来ている、来ていないなど、しっかり目視しながら水深が太ももくらいまで歩いてから、バタ足の体勢を取りましょう。

また海に入る時の注意点としてボディボードは必ず岸側の脇に抱えて持つことをお勧めします。これは波側の脇に抱えて海に入ると波が来た時の力をボードの面積分もろに受けてしまい転倒したりするケガのリスクが増えるのでボディボードは岸側と覚えておきましょう!

バタ足

ボディボードで波に乗るためにはフィンを履いてバタ足で波のある所まで行かなければなりません。
正しいバタ足をしなければフィンを履いていても効率よく進まないのでしっかりマスターしましょう。

水面すれすれの所から水中に太ももから上下にキックを打ちます。
足の甲からフィンの先までで水をとらえ蹴りおろす(打つ)感覚です。
膝は多少曲がっても良いので、しっかり脚全体を使いフィンは必ず水中で動かします。

フィンが完全に水中から出て、水面をバチャバチャ水しぶきをたてながらキックを打つのは間違っているので確認しておきましょう。

 

波を越える3つの方法

波が立つところまでバタ足で沖に行く事を専門用語ではゲッティングアウトと呼びます。
略してゲットと呼ぶこともありますが、そんな最中に必ず波は止まっててくれませんので波が来た時の波の越え方を紹介していきます。

オーバースルー

小さい波やスープと呼ばれる白く崩れた波の越えた方はオーバースルーで行います。
波に向かって真っすぐキックで進んで行き波が近づいてきたらボディボードのテール寄りに体重を移動させノーズを持ち上げるような状態で波を越えます。
この時に肘は必ずボード上に付けておきましょう。ノーズを持ち上げ過ぎて垂直に立った状況になると波に押されてひっくり返る事があるので注意!

 

アンダースルー

波が近づいてきたら、バタ足である程度スピードをつけながら波に真っ直ぐ進みます。波の手前1m~2mでノーズ全体を下方向に力を入れて顔を水中に入れるようにして波の下を軽く潜るようにし波が通過するのを待ちます。この時、必ずバタ足は続けて行っておきましょう。またノーズを手で下方向に押した時、肘はボディボードから外側に外れていてもOKです。

初心者はこのオーバースルーとアンダースルーを覚えておくと波に乗るところまで行くのが比較的簡単になります。
共通して言えるポイントは必ず波に対して真っ直ぐ進みながら行う事が大切です。

 

ドルフィンスルー

より大きい波やパワーがある波を越えて行くにはドルフィンスルーで深く波の下に潜って波を越えて行く方法があります。ここでは初心者の為の乗り方なのでドルフィンスルーは難易度が上がるので細かくは解説しませんが、ボディボードを土台にして腕立て伏せの要領で体を一度水面から出して深く潜るための反動をつけてアンダースルーよりもボディボードと体が一緒に深く波の下を潜って越えて行く方法です。
よりボディボードを上手になりたいと思った時には絶対にマスターしなければならない波を越える方法です。

乗れる波を待つ事・・・波待ち

 

波を越えて波に乗る場所まで来たら、乗れる波を待つ事を波待ちと呼びます。

腹ばいのバタ足の姿勢で沖を眺め乗れる波が来ないか見て待つことを意味します。
サーフィンでは見たことがあるかも知れませんがボードに座って波を待つ方法もあります。慣れてくるとボディボードの上にまたがって座りながら波待ちする人もいますがサーフボードよりも小さいボードに座るにはとても不安定でバランス感覚が必要となるので、まずはバタ足の姿勢でしっかり波が来るのを待てる様にしましょう。

波に乗るための2種類の波

ボディボードで乗れる波には大きく分けて2種類の波があります。
白く崩れた波と少しせり立ってきたウネリの乗。
ここでは2種類の波の特徴と乗り方について簡単に説明します。

白く崩れた波(スープ)の乗り方

白く崩れた波を波乗りの専門用語ではスープやホワイトウォーターと呼びます。
このスープで波に乗る事は比較的、誰でも簡単に波に乗れボディボードを楽しむ事が出来るでしょう。
スープが来たら岸の方を向いて軽くバタ足をし後ろからスープが近づくにつれてバタ足を強めていきます。

スープに押され出したら上記の写真でもわかるように子供達が乗り始めている時に、ボディボードの先端(ノーズ)を軽く浮かないように下方向に軽く押さえる事がポイントです。
強く押さえてしまうとノーズが水中に刺さりひっくり返る事があるので注意。また逆にノーズを軽く押さえないとノーズが浮き波に乗れず波に置き去りにされてしまいます。

 

スープに乗るコツのおさらい
・スープが近づくにつれてバタ足を強める
・ノーズは浮かないように軽く下方向に押さえる

スープで波に乗れるようになったからってボディボードが出来た!って思うのは大間違え!

スープは白く崩れた波であり、本来の波に乗るというのはウネリからです。スープに乗るのは乗るというより押されているだけで本来のウネリからの波で考えると終了している波になります。

自転車で例えたら・・・
スープで波に乗れたのは補助輪のついた自転車に乗れた!ってぐらいの話
出来れば補助輪なしの二輪自転車に乗れるようになりましょう。

 

例えば
二輪の自転車に乗る=せり立ってきたウネリから波に乗る
補助輪は外しましょう!
ウネリから乗るのが本来の波乗りになるので
次ではウネリの波の乗り方について解説したいと思います。

 

せり立ってきたウネリの波の乗り方

波乗り用語で波に乗ることをテイクオフと言います。

ウネリ(波)がくる前からバタ足を開始し波のスピードに負けないように自分自身の助走スピードをつけ波とのタイミングを計っていきます。
しっかり水中でバタ足をしましょう。波がせり上がってくるのを感じたらボディボードのノーズを両手で軽く下方向に押さえます。

 

進行方向をしっかり見ながら徐々に腰を波側に寄せて、しっかりバタ足を強く速く漕いで行きます。

波に対して斜め下方向に走って行けるように目線、体、ボディボード全体を進行方向へ
しっかり両手でボディボードのノーズが浮かないように押さえてスピードを付けていきます

スピードが付いてきたら岸側の手(この写真では左手)はレールを持ちかえます。
持つ位置はボディボード全長の半分ぐらいの所を持ちます。

レールを持つことによってスピードが出たボディボードを安定させる作用があります。
高速安定性を図ります。

ここからボディボード全体に体を前の方に乗り込んでいき更にスピードが乗るようにしましょう。

乗り込む目安はアゴがノーズ付近になり、ひざの皿上部がテールに当たるくらいを目安とします。

こうして波の斜面を波側のレールで切って走る様に出来ればボディボードのサイドライディングが完成です。
イメージでは二輪の自転車に乗れたぐらいのレベルに達した事になるでしょう。

レールで波を切って走れるようになるとスピードも違いとても速く、浮遊感もあり本当の意味で
波に乗っているのが体現出来るでしょう。
ぜひ波に対して真っ直ぐではなく、レールで切って走るサイドライディングまでは出来る様になって欲しいと願っております。

 

ボディボード専門店が教える初心者がボディボードで波に乗る乗り方を解説してきました。
これから始める方も既にやっている方も、ここでしっかりボディボードの基本姿勢や乗り方を理解し、イメージトレーニングをしておきましょう。


ここで解説してきた事は基礎ですが、この基礎こそが次なるアクション、スピンやエルロロといった技に繋がっていきます。
何度も姿勢や乗り方を見直して上達に役立てて下さい。


波乗りというマリンスポーツは自然相手のスポーツです。
毎日、毎回違う波がやってきます。

波それぞれのタイミングに合わせて乗ることになるので、同じタイミングで反復練習がしにくいスポーツですので中々上達しないかも知れませんがコツコツ楽しく継続で上達しましょう。

 


 

ボディボードは波の力をうまく利用して乗るスポーツです
うまく利用する事が出来る様になれば年齢に関係なく何歳になっても楽しめるので
やってみたいと思いたった時、ぜひ始めて見てください!


実際、私たちが行っているボディボード専門店サンタートルのスクールでは小学1年生から70代までの多くの方々が練習しに湘南茅ケ崎の海に来られています。
上記で書いた真っ直ぐの乗り方までを体験スクール


サイドライディングまでを初心者スクールとして日々行っております。

 

ボディボード子供スクールの詳細はこちらから

 

ボディボード親子スクールの詳細はこちらから

 

 

困ったら電話でお電話にてご相談受付しております。 受付時間9時~17時

 

この記事を書いた人

平林政夫

  • 2001年:JOB公認プロ、NSA公認ジャッジを取得。
  • 2002年:NSA公認指導員、日本レジャー振興会海上安全指導員の資格を取得。
  • 2006年~2012年JPBA公認プロ


2006年~
ボディボード専門スクール&ショップ『サンタートル』を運営
現在までに全くボディーボードを未経験の方を中心に1万人以上をスクールし
茅ヶ崎市立第一中学校の課外授業ではボディボード講師を担当

 

スクール活動だけでなくボディボード商品の開発や海の環境問題にも取り組み
湘南の海に海の国際環境認証 ブルーフラッグ を広める活動を行っている
特定非営利活動法人湘南ビジョン研究所 理事


 

 

ウエットスーツの衣替えの準備は出来てますか?

上のバナーをクリックすると詳しいオーダーから出来上がりまでの流れがご覧いただけます♪

洋服に衣替えがある様にウエットスーツにも衣替えがあります。

春にダウンジャケットを着てお出かけするととても暑いですよね・・・。

それと同じでウエットスーツも冬用のセミドライから春用のジャージのフルスーツに衣替えがあります!

快適にボディボードをするには季節に合ったウエットスーツを着ましょう♪

 ジャージのフルスーツは1年のうち5か月間着る需要のあるウエットスーツです

2021年の夏から始めた方の多くはボードを買う時に一緒にお店に吊るして売っていた既製品の長袖半ズボンタイプのロンスプを 買って、冬もやる方はオーダーでセミドライという冬用ウエットを作ったと思います。

でも、いざオーダーして出来上がったウエットをいざ着てみると10月・11月は暑かったと思います。

そうなんです。

だって洋服でいうとその時期にダウンジャケットを着ていたことになるのですから・・・。

かといって、一度に2着のウエットを作るなんてお金に余裕のある人じゃないと出来ませんよね。

本当は10月・11月もジャージのフルスーツ(ジャーフル)がベストなウエットスーツなんです。

なぜかというと、この時期の水温はまだまだ温かいので・・・。

あとは個人差にもよりますが、4月・5月・6月もジャーフルがベストなウエットスーツです。

ジャージのフルスーツとは?

今着ている冬用のセミドライを思い出してみて下さい。

厚さは下半身・胴回り5mm、肩腕回り3mm、全身裏起毛、一部ラバーで風が吹いても寒くないような仕様になっています。

一方、ジャーフルは厚さは全身3mm、全身ジャージ素材で出来ています。起毛もラバーも一切ありません!

ジャージのフルスーツの良い所

とにかく動きやすい!

何といってもやわらかくて軽いからに脱ぎ着も楽ちん!冬用のウエットの脱ぎ着が苦痛な方もジャージなら超楽ちん♪

カラーが豊富で色選びが楽しい!セミドライと違ってジャーフルは全身お好きなカラーで作れます♪

オーダーフェアは5月31日まで開催中

オーダーフェア期間中はオーダー時にかかるオーダー手数料(ウエットスーツの金額の10%)が無料になります。

暖かくなってきてからウエットをオーダーすると工場が混んでいて出来上がりまで2か月かかってしまう事もあります。

早めにオーダーして季節に合ったウエットを着て快適にボディボードをしましょう!

詳しくは上のバナーをクリックしてね!

プライドボディボード2022年モデルが入荷しました!

あっという間にもうすぐ3月!春の訪れが待ち遠しいですね~(^^♪

春と言えば・・・ニューボードの入荷ですよね!!

いち早く2022年モデルが入荷したのは「PRIDE BODYBOARD」プライドボディボードです!

サンタートルのライダーでもある大原沙莉プロが使っているのもこのプライドボディボードです♪

今年は大原沙莉モデル「SAKURA・桜」がワールドデビューしました!

36インチ・・・ミッドナイトブルー 

37インチ・・・ガンメタリックグレー

39インチ・・・ブラック

ライディングのスピードと打点の高いリップアクションを実現するための高反発性が欲しい方にお勧めです。

36インチ・37インチ・38インチ・39インチ

ライディングのスピードとコントロール性が欲しい方にお勧めです。

今年モデルの仕様などの詳しい説明は、画像をクリックして下さい♪

大原沙莉モデルの他にも、PLC愛用の「ANSWER」アンサーやトリスタン愛用の[REALEST」リアレストやキッズボードも入荷!

40インチ・・・ダークブルー

41インチ・・・ガンメタリックグレー

42インチ・・・ミッドナイトブルー

37.5インチ・・・アクアブルー

38.5インチ・・・タンジェリン

40.5インチ・・・マスタード

41.5インチ・・・ミッドナイトブルー

42.5インチ・・・ディープシーグリーン

33インチ・・・タンジェリン

35インチ・・・ブルー

ボードの仕様や詳しい説明などは画像をクリックして下さい♪

次の入荷はVボディボードかなぁ~??またニューボードが入ったらUPしますね!!!

ボディボードで運動不足とストレスを解消しよう!

最近運動不足かなぁ~と感じている人。例えば今まで通勤するのに歩いていたけど、テレワークになって全然歩かなくなってしまったり・・・

ジムに通っていたけど密になるのが嫌で辞めてしまった人。明らかに運動量が減ってしまい、体重が増加してしまった人。

最近少し老けたかも・・・と感じていたらちょっとやばいかも!?

なぜならば!!「運動をたくさんする事で身体の老化を遅らせる事が出来る」

というのです。運動をしている人としてない人は老化年数が7年も違うそうです!

でも、ランニングやウォーキングは好きじゃないなぁ~。運動するなら楽しくやりたいし!ついでにストレスも一緒に解消したーい!

ストレス解消法にはいろいろな解消法がありますよね。休養を取ってリラックスしたり、とにかく寝る!っていう人。ゆっくりお風呂に入ったり音楽を聴いたりする。美味しいものをとにかく食べる!とか。でもやっぱり動いて身体を使ってスッキリするのが1番!

そんな方には・・・

 

ボディボード」しよう!!

マリンスポーツの中でも安全で直ぐに波に乗る事が出来るボディボード。小型のボードに腹ばいになって波乗りするボディボードは気軽に海のアクティビティーを始めてみたい人にピッタリ。

しかし簡単そうに見えて奥深いのでどっぷりとハマってしまう方が多数いたりもするのです。波に乗ればサーフィンと同じくらいのスピードが出るにもかかわらず腹ばいになる事によって視線が低くなり体感スピードがサーフィンよりも感じられるのがボディボードです。

そしてなんと、あるトレーナーさんの試算ではコンペティションのボディボーダーが2時間練習すると約800キロカロリー 消費するのではないか?!との事。

もちろん波のサイズや波の間隔によって違いは出るけどね・・・ どんなにランニングマシーンで走っても800キロカロリーの消費って気の遠くなる話。それだったら絶対ボディボードしちゃうよね。 

でも私はコンペじゃないし・・・って方でも約2時間波乗りするだけで約500キロカロリー消費されるので、運動不足をボディボードで解消して波乗り後は美味しいご飯を食べる!これでストレスも解消ってわけです。プラマイゼロだけどそれでよし♪体力に自信がない人はまずは1時間ボディボードをするところから始めてみましょうね♪

インナーマッスルが鍛えられる!?ボディボードは基本的にボードの上に腹ばいになってバランスを取り続けるスポーツです。このバランスを取ろうという動きからインナーマッスルが鍛えられるのです。バタ足する事でヒップアップ効果もあるし、腹筋背筋使うし、体幹も使います。全体的にバランスよく引き締まった身体を手に入れられるのです。

そして何といっても、波に乗れた時の爽快感!

「気持ちいー」「楽しいー」っと自然と笑顔がこぼれちゃいます♪

子供だって何回も練習すれば大人顔負けのライディングに・・・

ボディボードは女性ばっかり??いいえ!男性ボディボーダーもたくさんいますよ。

老若男女問わず気軽に始められます!サーフィンは難しそうだけどボディボードならできるかも・・・。それでいいのです!ボディボードをしたい気持ちがあればそれでOKなのです♪

そして冬の時期は海の中からこんな絶景も見れるのです・・・。

そう!「富士山」です。波が無くてもこの景色が見えるのであればそれで心癒された―といって帰って行く人も♪そんな癒しも大切です。

ボディボードは自然相手のスポーツになるのでその日その日によって海のコンディションが全然違います。今日がすごい良い波でも明日は全然よくないってことも良くあります。とにかく続けることが大切です。

最近運動不足だなぁ~と感じたり、あー!!ストレス発散したいー!って方。ボディボード体験してみませんか?

 

 

 

プライドボディボード2021年モデル入荷しました!!

こんにちは!田辺です(^O^)

そろそろ今年はどんなボードが入ってくるのかなぁ~。。。

と思っている人も少なくはないはず!!だってもう2月だしね!例年だと2月にインタースタイルという展示会があってそこで今年のニューモデルのボードのサンプルを見せてもらったりして♪♪

まぁ・・・今年は展示会も無く(>_<)ニューモデルのボードの入荷時期もはっきりと分からない・・・という状況。

そんな中、このブランドだけはいち早く2021年モデルが入荷!

「PRIDE BODYBOARD」 プライド ボディボード

フランス発のボディボードブランドでサンタートルライダー大原沙莉が愛用するブランドです♪

お店の中はこんな感じ♪♪まだプライドしか入荷してないからボードの数は少ないけど・・・

それではボード一押しモデルの紹介をしていきますね。

世界チャンピオン大原沙莉監修「Queenhigh bat」

日本の小波でも技が決まる!!パワーのない日本の波でもスピード性とコントロール性を融合するようにデザインされた1本。

その秘密はSDC(シングルダブルコンケーブ)とTT(テンションテック)!!

今年は回りたい!飛びたい!って方に。。

ボードのスペックや仕様など詳しくはこちらをクリックしてね!

絶対的女王イザベラソーサの「Queen High」

安定感重視のクレセントテールで、腰にフィットする感覚は初心者にも安心感を与えますが、海外のパワーのある掘れた波ではテールの引っ掛かりが重要となり、爆発的なターンを生み出す要素となります。

初心者から上級者までレベルを問わず、日本仕様に限定スペックで発売。

詳しくはこちらをクリックしてね!

欲しかった!がこれ1本に集結!トリスタン愛用シグネチャー「THE REALEST」

 

アウトラインはストレート系でスピード重視モデル。高反発素材ラジアルフレックスはターンの伸びは半端なく、そしてSDCでテイクオフの速さを得て、ドライブターンとスピードにロスなくリップへポーーーーーンと高く飛び出し高く飛べるプライドのテクノロジーはこの1本に凝縮されています。

マジでビュンビュン系!

日本の波でも扱いやすいように日本限定スペック!

くわしくはこちらをクリック!

他にはキッズ用ボード・ロイヤルフラッシュ・ISS搭載モデルなども入荷してます!

プライドのカタログはこんな感じでかっこいい!


 

サンタートルのインターネットショッピングでも絶賛販売中です!直ぐに穴あけをして発送できます♪♪

新しいボードで気分替えてみませんか?

 

 

 

 

CLEAVEボディボードオーダーフェア開催!

世界で1本・・・自分だけのボディボード

・自分の身長・体重などのバランスで本当に体に合ったボードを作る事が出来ます。

・自分好みの幅・厚さ・長さで作る事が出来ます。

オーダーするメリットとは・・・

ボディボードの選び方としては第一基準は身長にあったボディボードの全長を決める事です。

次に体重、その次に入る海のポイントや好みの波、これからやりたい事など色々な要素を盛り込んでボディボードを選ぶのですが・・・

オーダーのメリットは上記にあげた、その希望をサイズとして数値化出来る事。

ノーズ幅、テール幅、最大幅、厚みなど細かく設定出来ます。

自分ではそんな数値なんて分からないよー!って方・・・もちろんサンタートルの平林や田辺が長年の経験から数値化するのです安心して下さい。

そして数値化だけでなくフレックス、しなり強度を調整する事が出来ます。

クリーブの場合IPSやストリンガー、メッシュなどの補強材と芯材の種類でしなり強度を調整する事が出来ます。

どんな人がオーダーする?

ボディボードのカスタムオーダーは上級者がするイメージがあるようですが、一概にそれだけではありません。

まだまだ自分は初心者と思っている人でも例えば身長165cm体重70キロあれば市販のボードでは最適な浮力バランスのボードを見つける事は難しいでしょう。

浮力の足りないボードで練習していてもなかなか上達しないのは明確です。

またその逆で165cm50キロぐらいの方は市販のボディボードでは浮力オーバーになる可能性が大きいです。

ボディボードを上達させるには自分の体形に合ったボードに乗っていることが大事です!

もちろん市販でも気に入っているボディボードがあって、もう少し薄くしたいとか、厚くしたいとか この辺がもう少し・・・っていう人にもお勧めです。

その場合はそのボードをお持ちいただき、サイズを測りながら決めていきます。

accoモデルもカスタムオーダー出来ます

「楽のり」をコンセプトとし、サンタートルで絶大なる人気を誇るaccoモデル・・・。

一時期では予約販売で完売し、店頭に並ばなかった年も・・・。

そんなaccoモデルもこのオーダーフェアで作る事が出来ます!

過去のaccoモデルの詳細はコチラをクリック↓

選べる4つのコース

オーダーフェアで注文すると通常よりも2万円近くお安く作る事が出来ます。

オプションの内容でベーシック・アドバンス・コンプリート・スーパーハードよりお選びいただけます。

お店に来店しなくてもオーダーできる?

もちろん遠方の方でもメールでお客様とヒヤリングをしっかりとメールで行い、オーダーする事が可能なのでお気軽にお問い合わせ下さい。

クリーブボディボードオーダーフェアは2020年11月14日(土)~12月13日(日)までとなります。

 

 

 

南台湾ツアー【ごはん編】

引き続き南台湾ツアーのブログでございます。

今日は南台湾で食べた物をガッツリアップしたいと思います♡

物価の安い台湾。

今回、田辺は現地で両替を日本円で10000円分しました。

そして、みんなで1000元づつ集めてご飯代にしていたのですが・・・

結果ご飯代が700元(昼も夜もガッツリ食べて飲んで)日本円にして3000円弱。

お土産代と合わせても今回は7000円くらいで収まりました・安っ

余った元は来年の為にとっておこう♪♪

さてさて、昨日は2日目までの午前中で終わりになってましたので、早速2日目のお昼から♪

台湾では有名な牛肉麺(90元)

お肉が柔らかくてとってもおいしかった~(^O^)

午後はホテル前のショアブレイクで砂まみれになりながら波乗りして~

サーフショップに荷物を置きっぱなしにしたのでポンチョで移動・笑

夜ご飯はローカル夜市でステーキだよーってことで夜市を堪能。

牛肉か鶏肉か選べました。お肉の下にうどんらしき麺が・・・なのでライスはいりません・笑

台湾で人気なのはお寿司らしいです。

二次会用のおつまみも大量に買い込み2日目が終わりました♪

さて、3日目。

今回のツアーは4日間なのですが最終日は朝7時の飛行機に乗るために夜中の3時30分にホテルを出なければなりません。

なので3日目が最終日な感じになります。短いー(>_<)

朝ごはんはパン食がこちらでは多いのかな?

波乗りは昨日と一緒の南湾で。

テンション高めな女子達♡

サイズアップしていて、楽しめました♪気温も27度くらいあって、日焼け止めを塗るの怠った田辺は顔がやけど状態・・・

ニューボードもすこぶる調子いい!!硬めだけど台湾の気温と水温にはちょうどいいみたい♪

3時間くらい波乗りして~お昼はルーローハンのお店へ!

奥のは豚足煮込みごはん♪このボリュームで40元。ビールも飲んで一人60元(日本円で300円弱)。

休憩してから2R目へ・・・

ガッツリ波乗りしたせいか・・・体がバキバキ(>_<)夕方は2時間くらい昼寝して夜ご飯へ~

ラストナイトはショウロンポー―――――♡

このほかにチャーハンも頼んで・・・結果、葱餅1皿残してしまった・・・ごめんなさい(>_<)

こんなに食べて飲んで一人200元(700円くらいかな?)

その後はお土産を買いにスーパーへ・・・

朝が早いので早めに就寝。

さてここで旅につきもののハプニングが・・・

コロナの影響で飛行機が欠航・・・

チャイナエアラインは全ての便を欠航してしまいました(>_<)

しかーし!!!JALの♡

振替便で帰れることになりましたー!空港滞在4時間・笑

時間が余ってしまったのでモーニングお粥♪

無事に日本に帰ってこれましたー!

今回泊まった宿。

これでマイアミです・笑

徒歩10秒の所にセブン♪便利すぎる。

よく食べ、よく動いた今回のツアー。帰ってきて体重測ったら・・・

まさかのプラマイ0!!!ビックリ♡

来年も南台湾ツアーやりたいと思います・笑

お世話になった旅行会社ギークアウト様、また来年も宜しくお願いします♪

脱皮中の田辺でした。

バイばーい!

 

 

南台湾へ波乗りツアーを開催しました♪Day1・2(波乗り編)

お久しぶりのブログですね・・・汗

こんにちは!田辺です(^^♪

先週の土曜日から、南台湾へ行ってましたー!!

実は・・・南台湾は初!行ったことのない所でした。

南台湾は成田空港から高雄まで行って、そこから車で2時間の所にあります。

東台湾は何度も行ったことがありますし、ついこの前も合宿で行っていたのですが・・・

どんな所なのかなぁ?と市場調査?もかねて今回のツアーは私含めて7人で南台湾へ!!

海外トリップにはコロコロケースが大活躍!みんなでコロコロ~

コロナの影響なのか?

空港はガラガラで、出国審査も並ぶことなくすんなりと。

出発まで余った時間は・・・笑

この写真やけに金髪の私・・・(>_<)

さて、搭乗して・・・

なんという事でしょう!!

飛行機までもガラガラでし♪ラッキー!隣に人はいないし、気を使う事なく高雄まで~

着いた初日は夕方の現地について車で移動なので波乗りはせず、夜ご飯を食べて次の日に備える・・という感じ。

初日のご飯は♪

水餃子と蒸し餃子!モズクもスープも全部おいしい♪

激辛好きな田辺はこんな食べ方で美味しくいただきました。

そして今回お世話になるガイドのキチさん。南台湾でkichisurfshopをやっているローカルさんです。

そして宿へ~!

南台湾は海もきれいで温かくでリゾート地だよ~って言われていたけどびっくり!こんなに宿が綺麗だなんて・・・

ちなみにこれは2人部屋です。ダブルベットに一人づつ・・・

シャワーとトイレも仕切りが付いていて、

シャワーは扉付きで勢いのある温水がばっちり出ます。

部屋はテレビ、冷蔵庫、エアコン、扇風機が完備。

なんといっても部屋からの眺めがこちら。

前の日から雨が降っていたのですが次の日は晴れまして逆側を見たらこんなにきれいな光景が!

虹に感動しつつ朝食へ~。なんと朝食が付いてくるのです♪こんな感じ。

結構ボリューミーでした!朝からみんなでhighチーズ♪

そして波チェックへ~!眩しいし暑いし、目がみんな半分しか開けられないっ。

海が青ーい!!!ここは南湾というローカルポイントらしいです。

今日はここで波乗りします。

海に行く途中には映えスポットもあります。笑

今回の波乗り写真はこんな感じ♪

キチさんのお友達が撮ってくれたんだけど・・・わがまま言うと、もう少し引きで撮ってほしいな・爆

サイズも十分あってなんといっても水温が高い!入った瞬間「ぬるーい」って。

今日のブログはここまで。

明日は南台湾・ごはん編を書きたいと思います♪

バイばーい

今週日曜日は今年最後のビーチクリーン!

いつもボディボードを楽しませてくれる海に感謝して海岸清掃を毎月第3日曜日に行っていますが15日(日)が今年最後のビーチクリーンとなります!

まだ1回も参加したことがないあなた・・・。

朝9時に西浜の広場で待ってます。。。

だんだんと雪が積もって、富士山がめっちゃ美人になってきました♪(この写真の富士山みたいなのよー笑)

海の中から見る富士山は感動ものですよんツ(^O^)

でもね・・・

だんだんと寒くなってくると暖かい所へ行きたくなるのは私だけじゃないはず!

言っちゃいましょう南国へ~♪♪

どこに?って。。。

えっ?

南台湾♡

詳しくはこちらのブログをチェックしてねん♪

<南台湾へ行きませんか?ブログ>

今から牛肉麺と肉まんが楽しみなAIでした。

通信販売