スタッフブログ

数年ぶりの海外トリップ開催しました・・・DAY1 シメル―島にサーフトリップ

未知なる島・・・シメル―島のトリップが決まってからシメル―島の情報を集めた。個人的にはいつも行き当たりばったりのトリップが多いが今回はトリップ慣れしていないメンバーが多く、皆の予習が半端ない。確かにコロナ禍が終わり飛行機のチェックイン、税関の申告や入国ビザ等が全てオンラインで行う事が増え予習をしていなかったら、面倒くさい事になっていただろう。成田空港からマレーシアのクアラルンプールまで夜間のフライトだけにしっかり寝たい所だが、久しぶりのトリップで寝つけやしない。スマホにアマプラで映画を7本ダウンロードしていったのが得策だった。

クアラルンプールに到着して空港内を移動。今度はインドネシアのメダン・クアラナム空港に向かう。早朝にクアラルンプール空港に到着したので空港内のお店がまだ開いてない、メダン行きの飛行機まで約2時間それぞれフリーで時間を潰す、読書する人、スタバに行く人、喫煙所に行く人、ラウンジに行く人やはり旅は一人没頭できるアイテムがあると良い。

8:30やっとメダン・クアラナム空港へ搭乗と思ったら機材トラブルで遅延すると放送が入り更に1時間半待たされる事に。クアラルンプールからメダンまでのフライトは約1時間なのに・・・まぁメダンからシメル―島へ行けるのはどうやっても明日の朝便しか飛行機が無いから時間はたっぷりあるので焦る必要は無い。それよりメダンで街に出て観光するのか?ホテルでまったりするのか?そもそも観光する所があるのか?女性陣がかなり予習をしてくれていたので助かった。

1時間のフライトは待たされた事もあって機内で爆睡、離陸したと思ったら着陸の衝撃で起きる程だった。今回のトリップで一番問題が発生しそうなメダンに到着。何が問題か?というと翌朝メダンからシメル―島に飛ぶ飛行機が小さくサーフボードやボディボードの大きい荷物は詰められないと普通にメダンに置き去りで離陸するケースがあるという情報があったからだ。ましてや3日に1回のフライトだからシメル―島に到着してもボディボードが3日間来なかったらどうする???問題。日本では考えられない事態が普通に起こるわけで・・・

 

予定時刻より遅れたが11:00頃インドネシア・メダン・クアラナム空港に無事到着して、まずは両替をマネーチェンジャーでする人、ATMでキャッシングチェンジする人それぞれ。私はマネーチェンジャーで。インドネシアはクレジットカードが使えないお店が多く現金必須。今回レートは96.00 35,000円 → 3,360,000RP 旅行会社ギークアウトのトリップ基本的にオールインクルーシブ全部込々なので現地でそんなに滞在費は掛からない。余ったら次のトリップで使えば良いし、なんて思いながら。 

 

 

オレンジシャツが似合う現地スタッフのリオさんがお出迎えしてくれた。空港内2階にあるARANAホテルにアーリーチェックインし荷物を置き、リオさんにメダン市街に電車かタクシーで行って観光出来るか確認。女性陣の予習では空港からメダン市街までは車で約1時間。するとリオさんから提案で車2台で夜までガイドしてくれると…2台で140,000RP (1人約1,400円)行きたい所は美味しいインドネシア料理を食べれる所、イスラム教徒のモスクを見物、インドネシアのお土産が買えるような大型スーパーをリクエスト

 

Yummy Food Court

https://maps.app.goo.gl/9dR2kQMBV3UyzxCt9

JMPX+78W, Medan Estate, Kec. Percut Sei Tuan, Kabupaten Deli Serdang, Sumatera Utara 20371 インドネシア

このエリアは中国系の富裕層が集まるエリアとの事でフードコートにはたくさんのインドネシア料理。ちょっと勇気がいるお店もあったりで一番安心出来そうなお店をチョイス。トリップの目的ボディボードする前にお腹を壊してしまったら困るからだ。インドネシアに入ったという事で早速ビンタンビールで乾杯しつつ美味しいインドネシア料理を堪能した。辛いのが苦手なメンバーは汗を拭きだしながらでしたが。どの料理も約300円~500円くらい


  

ガイドのリオは外で待機していたので、先に食べ終えた私は外に出てリオと談笑。

リオがMASAOの足サイズは?と9.5と伝えると、リオは9だと。私はMASAOのシューズに一目惚れをした!ってリオが言いだして、私のシューズと交換してくれないか?!・・・噓でしょ!内心思いながら、だいぶ履いて汚いよと伝えたが、一目惚れしたから是非!と。シメル―島についたらビーサン生活だし日本に戻ったら新しいシューズ買う口実にもなるしって事で、まさかの交換成立アディダスちゃんメダンの地でお達者に。こんな事もトリップの思い出にリオはオレンジ色が好きなんだね!

インドネシアの伝統的な煎餅を買って

異国文化を見物にグランド モスクに向かう

Masjid Raya Al-Mashun
Jl. Mahkamah No.74c, RT.02, Mesjid, Kec. Medan Kota, Kota Medan, Sumatera Utara 20212 インドネシア

https://maps.app.goo.gl/4kqPMYhztEknBgwy9

宗教に全く馴染みが無く育った私はイスラム教の一日何回もコーランが聞こえる所にいる自分が不思議にすら思えた。スピーカーを通し街中で唱える様子は異国に来たって実感。

それにしてもGoogle翻訳とかGoogleレンズが凄いと実感するトリップでスマホがあれば何でもできる便利な時代。

 

空港のホテルに戻り、ゆっくり休む事にして、翌朝は6:30にホテルのロビー集合とリオが言う。空港チェックインしてボディボード荷物を1番で預けた方が良いとアドバイスをくれた。本当に荷物を置いて離陸する問題がある様だ。

ホテルに戻り朝食後、ホテルチェックアウトして、いよいよシメル―島へ。シメル―島にまだ着かないの?長いよね・・・覚悟していたけど DAY2に続く

数年ぶりの海外トリップ開催しました・・・序章 シメル―島にサーフトリップ

数年ぶりの海外トリップ開催

思えば2023年春ごろから絶対に冬には海外トリップを開催しようと決意していた。
コロナ禍ですっかり遠のいてしまった海外トリップ、コロナ禍前であれば東台湾に南台湾が恒例行事だった。久しぶりの海外トリップだから違う所に行ってみようと考え6月に約18年ぶりとなるバリ島へ1人弾丸視察に行ってきた。前職の頃は後輩たちを引き連れて毎年のように行っていたバリ島もサンタートルを立ち上げてから一度も行っていない。

 

バリ島まで直行のガールダ航空が往復で約13万円チケットが高すぎる・・・当時の記憶だと10日間で10万あれば交通費、宿泊費、滞在費が全て賄えたからだ。この18年間でバリは凄く変わったと聞いていたから、どのくらい変わったのか自分の目で、肌で感じたかった。デンパサール空港に降りた瞬間、やっぱりバリはバリだなって。しかし綺麗な車が空港駐車場にならびクタのホテルまでに1時間掛かるひどい渋滞だった。

  

6月とあって乾季なのでウエストサイドの代表的なチャングーへ向かった。ここはどこだ?知っているチャングーの景色はそこには無かった。大型リゾートが立ち並び西洋人風の人々がバカンスを楽しんでいる。チャングーといえば棚田の田園風景が広がり、井戸から水をくみ上げるワルンが1軒あるだけだった所なのに。海では日本人、西洋人ら多くの人がサーフィンスクールを受けていて激混み。3本乗って退散した。冬ツアーの視察だからイーストサイドに行ってみようとガイドのコマンに伝えると波無いよって苦笑い。ビーチサイドがどの様に変わったのか自分の目で見たかったから、波よりも視察が重視で移動した。コマンが苦笑いした理由が分かった、とにかく酷い渋滞で、この渋滞を運転するの勘弁してよー!の苦笑いだった。

道路も綺麗に整備されメインになるクラマスに到着したビーチフロントに南国感たっぷりの綺麗なリゾート、海には30秒でビーチアクセス最高のロケーション ここだ!ここで冬に!波は予想外に胸前後のファンウエーブに5人だけコマンと速攻でパドルアウトした。バックサイドでギュンギュンに飛ばしてくる日本人2人上手いなー!って見とれてたら鵠沼の堀越兄弟。イケメンに裏腹なボトムで足腰強そうな低い姿勢からエグッてくるオブザリップを何発も。あのサーフィン見ると、こっちまでテンション上がりながら、ふと思った。あっ、ここ冬ダメだ皆連れてきても乗れない、波回って来ない、冬はイーストサイドがメインで混むんだった。冬に来るならもっと人の少ない所を探さないと。2時間ぐらいファンウエーブを楽しんでクラマスをあとにした。

 

前に後輩たちと入っていた当時はまだシークレット的なポイントだったチュチュカンに向かった。当時は錆た門があって、門を開けて車を停めさせてもらって牛が何頭かいて・・・なんて記憶だったが、そこはワルンが出来ていてインサイドはタイルで道がつくられ、どこからエントリーするんだっけ?って状況になっていた。

更に30分車を走らせイーストサイドの知っている一番奥のポイントへ。普段は波が小さく波が上がると良いポイントだけど外す確率高し・・・目の前には綺麗なvillaもあってココも良いかなって思いながらスネ膝の波を見ながら悩む、サンタートルのメンバーはサーフトリッパーが少なく多くのメンバーが海外サーフトリップ経験が少ないので波、宿泊、ガイド、衛生、安全など色々と考慮しなければならない。個人のトリップならまだしも、店のトリップとなると、なおさら慎重に検討する必要がある

 

出した答えがバリはまた次回にしようだった。18年ぶりのバリを短時間だったが自分の目で肌で感じて来れた。
次回にしようと思った理由は
・交通渋滞が激しい、もうクタ宿泊で移動なんて時間がもったいない泊まるならイーストサイドしか検討の余地なし
・冬シーズン旅慣れた多くのサーフトリッパー達がイーストサイドに訪れ、人が多いと予想
・航空券が高い以前を知っているだけに、この金額を出すなら他の候補が絶対にあるだろう

あくまでも個人目線ではなくお店のトリップとして考えた場合である。

帰国前にクタでお店を営むレノと再会。前職で一緒に働いていた仲間で次回は一緒にサーフィンしようと約束した。帰国後しばらくして、いつも海外サーフツアーをお願いしている旅行会社ギークアウトの宇野氏にバリで感じた事やメンバー事情などを色々相談した時に・・・突然

10人集まりますか???と宇野氏

10人集まればリゾート貸切の良い所があります。希望しているバリの内容と同等の金額で行けそうな同じインドネシアで!そこで急浮上してきたのがシメル―島

 

上図の右下〇がバリ島で左上の〇がシメル―島
シメル―島なら人が少なくサーフポイントも多く点在し10人集まればリゾート貸切でプライベートでとても良いが2点問題があり、1点目は乗り継ぎが多くたどり着くまでに時間が掛かる事。2点目はシメル―島に行く飛行機が3日に1回しか飛んでないので行く日程が限られてくる事だった。ギークアウトが提携しているリゾートはオージーが営み、島の中ではかなり清潔感あるとの事で、すぐに見積に入ってもらった。

 

シメル―島の拡大図

個人的に今だ行ったことがないシメル―島それだけでワクワクしてきた。そう、その感じサーフトリップに行く前って大きな期待とちょっとの不安と4年ぶりに、あの感覚を思い出した。日程は2/18日曜日夜成田発→クアラルンプール→メダン(1泊)→20日10:00シメルー島に到着 21日22日23日終日サーフィンを楽しみ24日10:50シメル―島発→メダン→クアラルンプール→25日日曜日7:15成田着で決定

早速、店で参加メンバーを募り
やっさん、こまちゃん、仲さん、かほ、あいこ、ひとみん、ゆっきー、みーちゃん、あいちゃん、私の10人が参加表明!他数名からお問い合わせ頂いたが休みが取れなかったと断念するメンバーも、次回は必ず一緒に行きましょう。シメル―島はイスラム教の方が多い為、女性は肌の露出がNGで水着で海に入る事が出来なくレギンスや長袖ラッシュガードやタッパーで海に入る時は着用しなければならなく、男性もラッシュガードは必須との事。バリではヒンドゥー教の方が多い為、その点は問題ないので初めての経験

さぁ4年ぶりの海外トリップがスタートどんな波が待っているのか?次回のブログで

 

S Leagueが発足しグランドファイナルにボディボードクラスJPBA参戦発表 さわかみSleague2425

さわかみSリーグ24-25

国内最高峰のプロサーフィンツアーの新たな構想、
日本初となるサーフィンのプロリーグ、
Sリーグ
最新情報、今シーズンの開幕戦およびツアーの概要、さらにその先のプロツアーの構想について新たな情報を発信してまいりたいと思います。

進行はABEMATV中継で実況を担当している斎藤氏

Sリーグ開幕シリーズ正式名称

さわかみSリーグ24-25



今年2024年2024年開幕戦を8月開幕になり、年をまたいで2025年の4月、5月のグランドファイナルになります。    
近年、JPSAジャパンプロサーフィンツアーを支えている
さわかみグループが引き続きツアースポンサーとしてSリーグをバックアップ

さわかみグループがSリーグに期待すること

さわかみグループは、Sリーグ開幕に大きな期待を寄せています。
1. サーフィン競技レベルの向上
Sリーグは、日本のサーフィン競技レベルを全体的に向上させ、世界への道筋を築くことを期待されています!
これは、若手選手の発掘・育成、競技環境の整備、国際大会への積極的な参加などを通じて実現されます。
2. サーフィン人口の増加
海に囲まれた日本には、サーフィンを楽しむ環境が整っています。
Sリーグは、サーフィンをより多くの人々に楽しんでもらうための環境づくりを期待されています。
これは、魅力的な大会運営、メディア露出の拡大、地域活性化への貢献などを通じて実現されます。

3. サーフィン業界の活性化
競技レベルの向上と人口増加は、サーフィン業界全体の活性化につながります。
これは、新たなビジネスチャンスの創出、雇用創出、地域経済の活性化などを通じて実現されます。

4. 次世代への継承
サーフィンは、心身ともに健康的な素晴らしいスポーツです。
Sリーグは、このスポーツを次の世代、そしてその次の世代へと引き継いでいくことを期待されています。
子供向けのサーフィン教室の開催、教育プログラムの開発、生涯スポーツとしてのサーフィンの推進などを通じて実現されます。

5. メジャースポーツとしての確立
サーフィンは認知度が高いにもかかわらず、まだメジャースポーツとは言い切れません。
Sリーグは、サーフィンを真のメジャースポーツにすることを期待されています。
競技の質向上、観客動員の増加、スポンサー獲得などを通じて実現されます。

さわかみグループは、Sリーグがこれらの期待に応えられるよう、関係者と共に尽力していくことを表明しました。
10年後には、サーフィン界が大きく発展し、全く違う景色になっていることを期待しています。

 

HAJIMARU IONが手がける
Sリーグ公式テーマソング
楽曲のタイトルは

MAKE

壮大で力強く、サーフィンらしい颯爽とした仕上がりとなっておりますこの曲はまさにこれから夢をつかむ、
メイクするという新たなサーフィンリーグのイメージと合致するSリーグの公式テーマソングとなりました。
HAJIMARU IONのメイクは開幕に合わせてリリース予定

Sリーグサブチェアマン ツアーマネージャーの田中樹氏

さわかみSリーグ24、25のレギュレーションについてご説明
Sリーグツアーの仕組みについて

Sリーグツアー戦はランキング形式で、そしてランキング点上位選手で行われるSリーググランドファイナルによってリーグチャンピオンを決定しています
本来だと、全部ツアー戦で決めたんすけど、最後にグランドファイナルを行って、その最終戦のポイントランキングによって決めていきます。

ランキング制についてご説明。
ショートボード、ロングボードとも、3戦から5戦を開催予定。

このランキング戦のみ対象としたツアーランキング上位者が、ツアー最終戦、Sリーググランドファイナルに出場。
ランキングの計算は、対象となる各試合のポイントのうち最低ポイントを1戦カットとした合計ポイントとなります。
試合が3試合の場合は、全戦ポイント合計となります。

ランキング制の特別シード枠について
WSLチャレンジャーズシード男子5名、女子3名
NSAシード男子2名、女子2名、
NSSAシード男子1名、女子1名
スポンサーシードおよびJPSAシード男子2名、女子2名以上がランキング戦における特別シード枠となる

ツアー最終戦、Sリーググランドファイナルについて
出場条件はランキング戦終了時点
ショートボード男子36位以内
女子18位以内
ロングボード男子24位以内
女子12位以内
Sリーググランドファイナルに出場することができる。

 

詳細はHPへ https://sleague.jp/

Sリーググランドファイナルズのゼッケンジャージをお披露目

うしろはゼッケンのナンバーが入っており、ランキング番号が背中に入るのがグランドファイナルの
ゼッケンジャージとなる

ランドファイナル24-25
最終戦グランドファイナルは25年4月に千葉県一宮町釣ヶ崎海岸で行う予定
オリンピックのレガシーになりました志田下ポイント

JPBA理事長 前山氏によるSリーググランドファイナルボディーボードクラス参加発表要約

開催時期: 2025年4月5月
出場枠: JPBA選出ウィメンズ8名、メンズ8名計16名
出場枠決定方法: 6月から開催されるランキング戦3戦から4戦
期待: 選手のレベルアップ、サーフィンボディボード業界の発展

JPBA所属選手の活躍: 近年ワールドチャンピオン2名輩出 (大原沙莉選手、鈴木彩加選手) ワールドツアーで活躍する選手多数

Sリーグへの期待: 選手による世界レベルのライディング披露 サーフィンボディボード業界及びSリーグの盛り上げ

前山理事長コメント: >選手の練習強化によるレベルアップ期待 サーフィンボディボード業界の発展期待

日本学生サーフィン連盟・長岡氏の挨拶まとめ

1. 挨拶 
NSSAにシード枠をいただき誠にありがとうございます。

2. 学生サーフィンレベル向上への取り組み
昨年度NSSAグランドチャンピオンに学生選手が優勝しました。 学生サーフィンのレベルアップに努めています。

3. Sリーグへの挑戦
Sリーグで学生のサーフィンを更に盛り上げSリーグ自体も盛り上げていきたい。
そのために選手一同頑張ります。
学生サーフィン界の発展とSリーグへの貢献意欲を表明する挨拶。 学生選手の活躍をアピール。

 

日本サーフィン連盟の酒井理事長によるSリーグ立ち上げに関するスピーチ要約

1. Sリーグ立ち上げへの感動と期待
Sリーグの立ち上げに感動と期待を表明。 新しい取り組みに対するワクワク感を語る。
2. 強化活動への取り組みと成果
JPSAと連携した強化活動に1年間注力してきたことを報告。 オリンピックでのメダル獲得への期待を表明。
3. サーフィン人口拡大への意欲
海に囲まれた日本はサーフィンに適した国であると強調。
サーフィンをメジャーなスポーツにするための活動を呼びかける。
日本海、沖縄、北海道など、サーフィンスポットの拡大を目指す。
4. 連携と努力によるサーフィン普及
サーフィン人口拡大に向けた活動を関係者と連携して推進していくことを表明。
普及活動への更なる努力を呼びかける。

チェアマン大野修聖氏 締めの挨拶

皆様、本日はお忙しい中お集まりいただき誠にありがとうございます。
子供の頃から夢見ていた、アマチュアからプロ、そして世界へというサーフィン界の未来が、
本日ここに各団体の理事長の方々と共に発表できることを大変嬉しく思います。
酒井理事長も仰られたように、今日がSリーグのスタートです。
サーフィンは興行化していくことも重要ですが、さわかみ社長も仰られたように、
サーフィンはスポーツでありながら、反骨精神を持ち合わせた特別なものです。
Sリーグは、他のスポーツとは一味も二味違った、サーフィンの魅力を存分に活かしたリーグを目指します。
皆様の温かいご支援とご声援をよろしくお願いいたします

ついに復活!海外ツアー開催します!!

コロナ過の影響で2020年が最後となっていた海外ツアー・・・

この度開催することとなりましたーーーー!!!!!

場所は・・・

「シメルー島」

どこやねんって感じだと思うので少し解説しますね。

シメルー島はスマトラ島北西部の沖に位置している小さな島です。

日本からは飛行機を3便乗り継いで行きます。

シメルー島はまだまだ未開のポイントも数知れず・・・。

誰もいない海で波乗りができちゃう確率高し♪

せっかく海外に行って日本と同じように混んでるポイントで波乗りしても全然楽しめないよね~

でもここは極上の波と人の少なさはピカイチ!!

気温は平均で30度ととにかく夏ですね。身軽な格好で海に入れるのも魅力的です。

肝心の波はというと・・・

こんな感じ♪♪

なかなか個人旅行でシメルー島に行く機会はないと思います。

・海外で波乗りしてみたいけど一人じゃ不安

・寒い日本を抜け出してトランクス・タッパーで波乗りしたい

・ボディボーダーだけでトリップ行きたい

・とにかく海外にいきたい

行きたい理由は人それぞれ♪

波乗りレベルは、一人でテイクオフができて横に走れる方!(リーフポイントで入る可能性あり)

宿泊先はムーンビーチリゾートと言うシメルー島でも随一の設備を備えた清潔な宿泊施設です。

食事も3食付いていて毎日サーフガイドの方がポイントまで連れて行ってくれます。

シメルー島でかかるお金は自分の飲み物くらいかな♪

肝心の日程は・・・

2024年2月18日(夜発)~2月25日(朝着)

乗り継ぎの飛行機が週3日しか出ていないので、メダンに1泊します。

募集人数8名(泊まる宿が10名定員のため)

申し込みタイミングで航空券の金額が変わってしまうので遅くなるほど高くなるイメージです。

まだまだサーチャージが高くて嫌になっちゃう。。

 

 

詳しい内容を聞きたい方や興味のある方は平林・田辺もしくはメールや電話でお問い合わせください。

 

 

 

 

ツアー会社

ギークアウト

 

クリーブボディボード オーダーフェア開催 2023年7月3日まで

クリーブオーダーフェア 開催2023年7月3日まで アンバサダー佐藤晃子 監修のモデルも

カスタムオーダーブランドのクリーブボディボード
中津川 賢シェイパーが作り出すハンドメイドボード

 

 

ACCO先生こと新島在住のアンバサダー佐藤晃子監修の楽しく楽に乗れるボードタイプも
ACCO先生は現役時代プロとしてJPBAの国内大会はもちろんワールドツアーにも精力的に参戦し
2013年ベネズエラ大会で3位、2014年ハワイpipelineチャレンジでは日本代表選手に選ばれ9位と活躍

20131012BPF%20Finalist.jpg

ベネズエラ大会の表彰選手、優勝イザベラソーサ 2位ネイマーラと今だ世界のトップに居るのが凄すぎます。

二児の母になり、大会からは一線を退いて新島でボディボードとSUPのスクール
大会ジャッジに調理師の免許を生かし保育園の調理の仕事と育児といつでもエネルギッシュ。

どうしても現役選手の時に比べたら多忙で海に入る回数やトレーニングも減るし
体系が変わってしまうことから現役時代とは、違うボードを求めていた・・・

母になった彼女は表現を文字にすると『やさしい』というか、『らく』というか・・・乗りやすいボードを求めていた。
そこから始まった大好きなボディボードを楽しく、楽に乗れてスピードが出るボードをコンセプトに

求めたアウトラインは、一言でいうとノーズが広めで、ややストレート。楽に乗れてスピードが出る事をイメージ

そんなコンセプトから作り出されたACCOモデル
全長や厚みサイズやテール形状などは全てご相談で決める事が出来ます。

ミディアムPPコアをBASEに3タイプのオプションをご提案

タイプーA
シンプルで適度なフレックス重視のボード(3タイプでは一番柔らかい)
BASE+D3+DECK NOSE GRIP+クリーブスタンプ1個+ACCOスタンプ1個
フェア価格55,000円

タイプーB
握りやすさ等のオプションとコシのあるフレックスでオールラウンドなボード(3タイプでは一番標準)
BASE+BD3DW2+DECK CONTURE+CHANNEL+クリーブスタンプ1個+ACCOスタンプ1個
フェア価格66,000円

タイプーC
ACCO先生お勧めのオプションとやや硬めの設定にしたスピード重視のボード(3タイプでは一番硬い)
BASE+BD3+IPS+BOTTOM NOSE GRIP+DECK CONTURE+BIG WC+クリーブスタンプ1個+ACCOスタンプ1個
フェア価格77,000円

1本1本ボードを削るため納期にお時間が掛かります。
想定納期 2か月~3か月

 

オーダーフェア期間
2023年5月20日~2023年7月3日まで

 

Q&A

Q:このボードに興味がありますが、どんな人におすすめです?
A:ボディボード経験者でACCO先生の境遇に似ている40代50代の女性で若い頃よりぽっちゃり体型になってしまった人は特にお勧めです。
オーダーなのでもちろん厚みなどを調整して作れるので体型問わずですが!

 

Q:お店が遠くて行かれないのですがボードを作りたいのですが大丈夫ですか?
A:もちろん大丈夫です。お電話かLINE、メールでボードについてヒヤリングして
通販でご購入して頂く事になります。
https://3kame.net/?mode=grp&gid=2346828

※別途送料掛かります(フェア価格の為)

 

Q:支払いはカード使えますか?またボードが出来上がってからの支払いでも大丈夫ですか?
A:各種クレジットカードご利用頂けます。
カスタムオーダーのボードは原則として先払いとさせて頂いております。
(チーム会員はOKです)


Q:ボードの知識などがありませんが大丈夫ですか?
A:もちろん大丈夫です。専門店としての詳しいスタッフがおりますのでご安心下さい。
身長、体重は必須としてお伺いしますのでご了承下さい。

 

 

 

大原沙莉 選手の特別 ボディボードスクール 茅ヶ崎で開催決定

2019年ワールドチャンピオン 大原沙莉(サンタートル所属) 選手による特別ボディボードスクール開催が決定

現在IBCワールドツアー南米遠征に出ている大原沙莉プロ
先日行われた初戦ブラジル大会では見事に優勝し2戦目 5/18~チリ大会に向けているところです。

2戦目が終了すると一時帰国して、その後予定では
モルディブ戦、ポルトガル戦、南アフリカ戦、モロッコ戦とワールドツアーが続きます。

再びワールドチャンピオンに輝くことを願って皆で応援しましょう。

そんな多忙な大原選手ですが一時帰国した時に
茅ヶ崎で特別ボディボードスクールを開催する事が決定しました。

ボディボードスクール開催日時
2023年6月18日(日)13:00~


場所 茅ヶ崎サザンビーチ周辺
スクール内容
ボトムターンからエルロロ

スクール費 8,000円

参加資格
テイクオフとサイドライディングがしっかり出来る人であればどなたでもOK

ご予約について

こちらからLINEでご参加者のお名前をご返信下さい↓

addfriends_ja.png

全ての何かご質問がありましたら、↑ のラインからでもOK
お気軽にスタッフまでお問い合わせ下さい。

ご返信頂いた内容は個人とのメッセージになりますので
他の方に公開されるものではありません。

まだボトムターンが出来ない人でもOKです。
もちろんエルロロがまだできない人でもOKです。

世界を飛び回る大原沙莉選手
滅多にない機会なので皆様のご参加お待ちしております。

定員になり次第、締切とさせて頂きます。

梅雨時期になるので雨だったり、小波だったりの可能性もありますが
ボトムターン、エルロロの形をしっかり学ぶ機会になるので
荒天(雷など)以外は開催します。

 

ボディボード専門店が教える初心者でも楽しめる波の乗り方 ボディボード 乗り方

年齢問わず誰でも楽しめるのがボディボード

ボディボード全長約1mぐらいの発砲素材でできた柔らかめのボードに上半身を乗せて寝っ転がった(腹ばい)の状態で波に乗って楽しむマリンスポーツです。
波に乗る原動力は主にバタ足で年齢問わず誰にでも波に乗って楽しむ事が出来ます。
波に乗った時の爽快感は本当に気持ち良いです!
そんなボディボードで波に乗って楽しむための初心者でも正しく乗るために乗り方を実際の海で毎日ボディボードスクールをしている専門店サンタートルが解説していきます。

ボディボード必要な用具

・ボディボード
・リーシュコード(自分とボードをつなぐクルクルの紐)
・フィン(足ヒレ)
・ウエットスーツ(季節、水温によっては必要としない時がある)

ウエットスーツはあった方が楽しめる時期が増えますが季節や地域では必要としない事もあるので必須とは言い切れないので、ここでは必須用具としてボディボード、リーシュコード、フィンの3点は揃えて下さい。

フィンは必要なの?という意見もありますが、ちゃんとボディボードで波乗りするには必要です。
フィンを履いてバタ足をしないと波に乗るための推進力が生まれません。
フィンを履くことによって波に乗れる回数も多くなりますし、波が崩れる前のウネリから乗ることが出来るからです。

上記写真はどちらもキャッチボールですが

グローブつけてちゃんとした用具を使ってのキャッチボールをしているのと、
グローブしないでゴムボールでキャッチボールしている

ボディボードもフィンを履いて波に乗るのと
フィンを履かないで波に乗る この違いです。

今回は前者、グローブを付けてキャッチボールをするイメージでボディボードを説明させて頂きます。

基本からやるならボディボード・リーシュコード・フィンは必須となります。

 

ボディボード2つの姿勢

ボディボードの姿勢には大きく分けて2つの姿勢があります
・バタ足の姿勢
・波に乗っている時の姿勢

バタ足の姿勢

ボディボードを握る手はボードの角を中心に挟むように握ります
腰の位置はボディボードの一番下の部分(テール)と接触するような位置にします
この位置にする事により太ももから上下にバタ足ができ水の中をしっかりキッキングできる姿勢に

 

波に乗っている時の姿勢

波に乗っている時の姿勢は上体を反らしボディボードの前の方に乗り込んでいきます。
正確にはボディボードを進行方向へ向け体(腰)を波側に寄せながら乗り込みます。

乗り込んだ姿勢はアゴがボードの先端(ノーズ)ぐらいまで、ボードの下(テール)は膝がテールに触れるぐらい
乗り込みスピードが出てきたら岸側の手(この写真では左手)はボードの真ん中ぐらいのレールを持ちます。

以上がバタ足の姿勢波に乗っている時の姿勢になり、それぞれが基本的な姿勢になるのでしっかり覚えておきましょう。

 

ボディボードの名称

 

記事が前後してしまうかも知れませんが、ボディボードの乗り方を説明するうえでボディボード部位の名称を使いますので必ず覚えておきましょう。
自転車で例えるとハンドル、ブレーキ、サドル、ブレーキワイヤー・・・などと同じ様な事なので

代表的なボディボードの名称
デッキ:ボディボードの表面
ボトム:ボディボードの裏面
ノーズ:ボディボードの先端
テール:ボディボードの末端
レール:ボディボードの横端(ノーズの角からテールの角まで)

 

ボードによっては溝が入っているものがあり、表面に溝があればデッキコンケーブ、裏面に溝があればボトムコンケーブ。
ボトムコンケーブの事をチャンネルと言い換えることもあります。


少し細かいかも知れませんが通常のボディボード(おもちゃでない)であれば適度な強度を保つためにレールは2枚貼りのダブルレールになっているのが一般的。

2枚貼り全体でレールとしておりますが、上記の写真で例えると外側のレール(水色)をアウターレール、内側のレール(ピンク)をインナーレールです。

ボディボードの素材も色々ありますが、今回の記事はボディボードの乗り方の説明なので省略させて頂きます。

 

ボディボードで波の乗る(テイクオフ)ための沖側に出る(ゲッティングアウト)

海の入り方

フィンを履いてから歩くのが不慣れだと難しいので横向きになって歩きましょう。海に入ると水の抵抗を受け特に歩きずらいので、焦らずゆっくりで良いので波が来ている、来ていないなど、しっかり目視しながら水深が太ももくらいまで歩いてから、バタ足の体勢を取りましょう。

また海に入る時の注意点としてボディボードは必ず岸側の脇に抱えて持つことをお勧めします。これは波側の脇に抱えて海に入ると波が来た時の力をボードの面積分もろに受けてしまい転倒したりするケガのリスクが増えるのでボディボードは岸側と覚えておきましょう!

バタ足

ボディボードで波に乗るためにはフィンを履いてバタ足で波のある所まで行かなければなりません。
正しいバタ足をしなければフィンを履いていても効率よく進まないのでしっかりマスターしましょう。

水面すれすれの所から水中に太ももから上下にキックを打ちます。
足の甲からフィンの先までで水をとらえ蹴りおろす(打つ)感覚です。
膝は多少曲がっても良いので、しっかり脚全体を使いフィンは必ず水中で動かします。

フィンが完全に水中から出て、水面をバチャバチャ水しぶきをたてながらキックを打つのは間違っているので確認しておきましょう。

 

波を越える3つの方法

波が立つところまでバタ足で沖に行く事を専門用語ではゲッティングアウトと呼びます。
略してゲットと呼ぶこともありますが、そんな最中に必ず波は止まっててくれませんので波が来た時の波の越え方を紹介していきます。

オーバースルー

小さい波やスープと呼ばれる白く崩れた波の越えた方はオーバースルーで行います。
波に向かって真っすぐキックで進んで行き波が近づいてきたらボディボードのテール寄りに体重を移動させノーズを持ち上げるような状態で波を越えます。
この時に肘は必ずボード上に付けておきましょう。ノーズを持ち上げ過ぎて垂直に立った状況になると波に押されてひっくり返る事があるので注意!

 

アンダースルー

波が近づいてきたら、バタ足である程度スピードをつけながら波に真っ直ぐ進みます。波の手前1m~2mでノーズ全体を下方向に力を入れて顔を水中に入れるようにして波の下を軽く潜るようにし波が通過するのを待ちます。この時、必ずバタ足は続けて行っておきましょう。またノーズを手で下方向に押した時、肘はボディボードから外側に外れていてもOKです。

初心者はこのオーバースルーとアンダースルーを覚えておくと波に乗るところまで行くのが比較的簡単になります。
共通して言えるポイントは必ず波に対して真っ直ぐ進みながら行う事が大切です。

 

ドルフィンスルー

より大きい波やパワーがある波を越えて行くにはドルフィンスルーで深く波の下に潜って波を越えて行く方法があります。ここでは初心者の為の乗り方なのでドルフィンスルーは難易度が上がるので細かくは解説しませんが、ボディボードを土台にして腕立て伏せの要領で体を一度水面から出して深く潜るための反動をつけてアンダースルーよりもボディボードと体が一緒に深く波の下を潜って越えて行く方法です。
よりボディボードを上手になりたいと思った時には絶対にマスターしなければならない波を越える方法です。

乗れる波を待つ事・・・波待ち

 

波を越えて波に乗る場所まで来たら、乗れる波を待つ事を波待ちと呼びます。

腹ばいのバタ足の姿勢で沖を眺め乗れる波が来ないか見て待つことを意味します。
サーフィンでは見たことがあるかも知れませんがボードに座って波を待つ方法もあります。慣れてくるとボディボードの上にまたがって座りながら波待ちする人もいますがサーフボードよりも小さいボードに座るにはとても不安定でバランス感覚が必要となるので、まずはバタ足の姿勢でしっかり波が来るのを待てる様にしましょう。

波に乗るための2種類の波

ボディボードで乗れる波には大きく分けて2種類の波があります。
・白く崩れた波
・せり立ってきたウネリの波

ここでは2種類の波の特徴と乗り方について簡単に説明します。

白く崩れた波(スープ)の乗り方

白く崩れた波を波乗りの専門用語ではスープやホワイトウォーターと呼びます。
このスープで波に乗る事は比較的、誰でも簡単に波に乗れボディボードを楽しむ事が出来るでしょう。
スープが来たら岸の方を向いて軽くバタ足をし、後ろからスープが近づくにつれてバタ足を強めていきます。

スープに押され出したら上記の写真でもわかるように子供達が乗り始めている時に、
ボディボードの先端(ノーズ)を軽く浮かないように下方向に軽く押さえる事がポイントです。


強く押さえてしまうとノーズが水中に刺さりひっくり返る事があるので注意。
また逆にノーズを軽く押さえないとノーズが浮き、波に乗れず波に置き去りにされてしまいます。

 

スープに乗るコツのおさらい
・スープが近づくにつれてバタ足を強める
・ノーズは浮かないように軽く下方向に押さえる

スープで波に乗れるようになったからってボディボードが出来た!って思うのは大間違え!

スープは白く崩れた波であり、本来の波に乗るというのはウネリからです。
スープに乗るのは乗るというより押されているだけで本来のウネリからの波で考えると終了している波になります。

自転車で例えたら・・・
スープで波に乗れたのは補助輪のついた自転車に乗れた!ってぐらいの話
出来れば補助輪なしの二輪自転車に乗れるようになりましょう。

 

例えば
二輪の自転車に乗る=せり立ってきたウネリから波に乗る
補助輪は外しましょう!
ウネリから乗るのが本来の波乗りになるので
次ではウネリの波の乗り方について解説したいと思います。

 

せり立ってきたウネリの波の乗り方

波乗り用語で波に乗ることをテイクオフと言います。

ウネリ(波)がくる前からバタ足を開始し、波のスピードに負けないように
自分自身の助走スピードをつけて、波とのタイミングを計っていきます。

しっかり水中でバタ足をしましょう。
波がせり上がってくるのを感じたらボディボードのノーズを両手で軽く下方向に押さえます。

 

進行方向をしっかり見ながら徐々に腰を波側に寄せて、しっかりバタ足を強く速く漕いで行きます。

波に対して斜め下方向に走って行けるように目線、体、ボディボード全体を進行方向へ
しっかり両手でボディボードのノーズが浮かないように押さえてスピードを付けていきます

スピードが付いてきたら岸側の手(この写真では左手)はレールを持ちかえます。
持つ位置はボディボード全長の半分ぐらいの所を持ちます。

レールを持つことによってスピードが出たボディボードを安定させる作用があります。
高速安定性を図ります。

ここからボディボード全体に体を前の方に乗り込んでいき更にスピードが乗るようにしましょう。

乗り込む目安はアゴがノーズ付近になり、ひざの皿上部がテールに当たるくらいを目安とします。

こうして波の斜面を波側のレールで切って走る様にできればボディボードのサイドライディングが完成です。
イメージでは二輪の自転車に乗れたぐらいのレベルに達した事になるでしょう。

レールで波を切って走れるようになるとスピードも違いとても速く、浮遊感もあり
本当の意味で
波に乗っているのが体現出来るでしょう。

ぜひ波に対して真っ直ぐではなく、レールで切って走るサイドライディングまではできるようになって欲しいと願っております。

 

ボディボード専門店が教えるボディボード初心者が波に乗る、ボディボードの乗り方を解説してきました。

これから始める方も既にやっている方も、
ここでしっかりボディボードの基本姿勢や乗り方を理解し、イメージトレーニングをしておきましょう。


ここで解説してきた事は基礎ですが、この基礎こそが次なるアクション、スピンやエルロロといった技に繋がっていきます。
何度も姿勢や乗り方を見直して上達に役立てて下さい。


波乗りというマリンスポーツは自然相手のスポーツ
毎回、毎回、違う波がやってきます。

波それぞれのタイミングに合わせて乗ることになるので、
同じタイミングで反復練習がしにくいスポーツですので中々上達しないかも知れませんが
コツコツ楽しく継続で上達しましょう。

 


 

ボディボードは波の力をうまく利用して乗るスポーツです
うまく利用する事が出来る様になれば年齢に関係なく何歳になっても楽しめるので
やってみたいと思いたった時、ぜひ始めて見てください!


実際、私たちが行っているボディボード専門店サンタートルのスクールでは小学1年生から70代までの多くの方々が練習しに湘南茅ケ崎の海に来られています。
上記で書いた真っ直ぐの乗り方までを体験スクール


サイドライディングまでを初心者スクールとして日々行っております。

 

ボディボード子供スクールの詳細はこちらから

 

ボディボード親子スクールの詳細はこちらから

 

 

困ったら電話でお電話にてご相談受付しております。 受付時間9時~17時

 

この記事を書いた人

平林政夫

  • 2001年:JOB公認プロ、NSA公認ジャッジを取得。
  • 2002年:NSA公認指導員、日本レジャー振興会海上安全指導員の資格を取得。
  • 2006年~2012年JPBA公認プロ


2006年~
ボディボード専門スクール&ショップ『サンタートル』を運営
現在までに全くボディーボード未経験の方を中心に、1万人以上をスクールし
茅ヶ崎市立第一中学校の課外授業ではボディボード講師を担当

 

スクール活動だけでなくボディボード商品の開発や海の環境問題にも取り組み
湘南の海に海の国際環境認証 ブルーフラッグ を広める活動を行っている
特定非営利活動法人湘南ビジョン研究所 理事


 

 

4月から始まる定期ボディボードスクール 【ボディボードチャレンジ】第12期Bチャレについて

定期ボディボードスクール Bチャレとは

4月から始まる定期ボディボードスクールBチャレは
4月~7月を前期 9月~1月を後期とした参加メンバーだけの基礎から学べる上達するためのカリキュラムに沿った定期スクールとなります。
約3週間に1回のペースで4月から翌年1月まで継続的にスクールを行います。
通常のスクールでは無く毎回同じメンバーさんと1シーズンを通して上達過程をしっかりみていくスクールです。

 

ボディボードでこんなお悩みありませんか?

◆何年やっていても上達しない
◆一人でやってもモチベーションが上がらない
◆どうやって上達したらいいか分からない
◆ボディボードに飽きてきた
◆ボディボードの仲間が欲しい
◆ライディングを撮影して欲しい
◆ボディボードを教えてくれる人がいない

上記のようなボディボードでのお悩みがある方は確実に解消されるでしょう!それがBチャレです。

 

 

今回2023年4月から始まる12期に若干の参加空き枠があるのでご紹介させて頂きます。
募集人数 (2023年3月3日現在)
ベーシックコース 基礎からゆっくり、しっかり学びたい方 日曜日2名
アドバンスコース 目指せNSA3級、2級や大会に出たい方  土曜日2名

 

 

参加されているメンバー
2022年度
20代2人 30代4人 40代9人 50代3人 60代2人

男性5人 女性15人

 

Q定期ボディボードスクールはどんな内容ですか?

A前期も後期も同じ内容でスクールを行っております。

カリキュラムの内容

・波の選び方、波待ちポジション、地形を考える
・ルールとマナー
・テイクオフと反発力
・初速を付けたサイドライディング
・失速しないボトムターン
・ターン、カットバックのレールワーク
・2種類のエルロロ
・下りながらのスピンと上りながらのスピン

などなど上達カリキュラムで毎回テーマに沿ったスクールを実施
またライディング動画を撮影し動画をお渡しします。

 

Q 参加資格はありますか?
A 道具をお持ちの方、上達したい気持ちがある方です。特にレベルや年齢は問いません

 

Q子供も参加できますか?
A今まで学生も一緒に行っておりましたが、12期からはジュニアコースを新設しましたので詳細はお店にお問い合わせください。

 

 

Q参加者のレベルを教えて下さい
A2022年度のメンバーさんは初心者からエルロロやスピンが少し出来る様になった方が多いです。
Bチャレの中でもレベル班分けをしております。
ベーシックコース 基礎からゆっくり、しっかり学びたい方
アドバンスコース 目指せNSA3級、2級や大会に出たい方

 

 

Q 本当にボディボード上達しますか?
A どこまでの上達を希望するか人それぞれになりますがメンバーさんをみていると上達しています。
しかし、海に入るのがBチャレだけという方は上達しません。
Bチャレは教わる場であるのでインプットです、自分で実践・アウトプットする練習が必要だと思います。
アウトプットする時間を作るためにBチャレは3週間に1回のスクールにしております。


メンバーさんの上達実績結果
2022年度(11期)のメンバーさん実績
NSA検定4級合格
NSA検定3級合格
ビギナークラス優勝
NSA全日本選手権出場

過去メンバーさん実績
NSA検定4、3級合格
NSA検定2級合格 杉野胡桃 中村瞳 浅見若奈
NSAグランドチャンピオンゲーム 優勝 杉野胡桃 4位中村瞳
NSA全日本選手権 4位杉野胡桃
JPBA プロ昇格 我孫子咲良

 

 


Q 何度かサンタートルでボディボードスクールを受けた事がありますがBチャレを知りませんでした、いつも募集していますか?
A ホームページやお店であまり募集をしておりません。
定期ボディボードスクールが始まってから12年になりますが継続されるメンバーさんが多いので参加枠に空きが少なく募集してない事が多いです。
参加枠に空きがある時だけ募集させて頂いております。

 

 

Q 継続される方が多いとの事ですが、あまり上達しないのですか?なぜ継続するのですか?
A 1シーズンのスクールなりますので、それなりのスクール費用が掛かります。上達してないと感じていたら辞めると思います。
継続する方の多くは更に次のボディボードの目標が見つかったり、継続する事で同じことを聞いていても理解度が深まる様です。
参加メンバーさんが皆さん個々の目標で上達したいと思っている仲間なので一緒に頑張る環境があるんだと思います。

 

Q 開催日に欠席をした場合はどうなります?
A 欠席された場合は通常行っているスクールに振替をして頂く事が可能です。
振替日についてはご相談となります。

 


Q 講師はどなたが教えて下さいますか?
A 主な担当は 平林政夫 になります。たまに清野浩之 がサポートに入る事もあります。

 

・土日14:00から開催
・メンバーだけのLINEにてフォローアップ
・動画、文章での個別解説
テイクオフからカリキュラムに沿って
・個人目標設定

募集人数 (2023年3月3日現在)
ベーシックコース 基礎からゆっくり、しっかり学びたい方 日曜日2名
アドバンスコース 目指せNSA3級、2級や大会に出たい方  土曜日2名

※申込書、開催日や金額等のお問い合わせは電話か直接店舗でお願い致します。。

 

『上達したいという志を持った仲間と一緒に定期的に学ぶ上達プログラムです。
どんなスポーツでも1回2回のスクールで成果が出ることはありません。
楽しみながら継続、上達を目標とした仲間と一緒に頑張って行きましょう!
私たちも全力でサポートさせて頂きます!! By平林 政夫』

4月1日からスタートします。

 

※追記:定員になりました締切とさせて頂きます。3月10日
たくさんのお問い合わせ誠にありがとうございました。
また来年2月頃に募集する可能性がありますので

年末年始のお知らせ

平素は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。
誠に勝手ながら、年末年始休業日を下記のとおりとさせていただきます。

年末年始休業期間:2022年12月30日(金)~2023年1月2日(月)

ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。

※2023年1月3日より通常営業となります。

第7回鵠沼ブギーカップが開催 ボディボード 大会 コンテストレポート

こんにちはチーム員のaiです。
先日11月6日に
神奈川県藤沢市鵠沼海岸西浜 銅像前ポイントで
第7回鵠沼ブギーカップが開催されました。
・グロメッツ(キッズ)
・コンテストビギナー
・チャレンジ
・ウィメン
・メンズ
・ドロップニー
・チームチャレンジ
細かくクラス分けされ様々なレベルの人が参加できるボディボードのみの大会です。

サンタートルからは13名出場しました。
朝7時、快晴で富士山が美しく朝日に照らされた小波からのスタート。
 
↑サンタートルに通うキッズ達

12分、マキシマムウェーブ8本。小波&ワイド&セット間長め。
茅ヶ崎とは違う波質に苦戦!でも仲間を応援するのは楽しい♫

後半はウネリが出てきてサイズアップし波も楽しくなってきました。
 

↑(ボディボード始めて2年の幸太郎君(元高校球児)21歳の若手メンバー
いつも平林さんにボディボードを野球に例えて教えてもらっているが面白い)

チームチャレンジでは有名人(PRO等)がたくさん出ていて近藤プロのアウトに出る速さに驚き、全日本に出ている選手のキレてるライディングにかっちょいーー✨✨✨と興奮しました。
 
プロ、選手、シェイパー、運営の方、ボディボードが大好きな人達オンリーの楽しい場所。

↑(コンテストビギナー優勝のまゆみん 還暦過ぎてるのに皆にパワーを送り続ける姿は本当に尊敬です。
海で不慮な事故で腕を骨折から1年のリハビリを経てボディボードに今年復活は本当に嬉しかった!)
自分がやっているボディボードの世界をさらに知るために大会に出るってとってもいい!
今回は5才から60代後半の方が出場されました。
体力も技術も経験値も違いボディボードとの関わり方も様々ですが、ボディボードを自分なりに精一杯表現する場。
結果なんて関係ありません(笑)。

可能性無限大でキラキラしていたキッズ、パワフルなライディングを見せてくれたメンズ、仕事と両立して頑張っているアラサー&アラフォー&アラフィフ、年齢とは裏腹に攻めたライディングをしたアラ還。
 
来年はみなさんも出場してみませんか?

以下サンタートルメンバーの入賞者


左から
下村文乃(グロメッツチャレンジ準優勝)
木村杏(グロメッツスペシャル4位)
大図由里子(コンテストビギナー3位)
堺真由美(コンテストビギナー優勝)
永見幸太郎(メンズクラス優勝)
小倉由希(コンテストビギナー準優勝)
 
みんなおめでとーー!!!
私チーム員aiは大会1ヒート目のチャレンジクラスに出場しましたが1コケしました🤣
敗因は波が穏やかで朝日を浴びて平和な気持ちになってしまった事かな。。。春までにたくさん練習します!ボディボード大好き♡
 aiのコンテストレポートでした
 
 
 
 
通信販売